「なぜ、うちの子は成績が上がらない?」中受インフルエンサーが伝授、偏差値を上昇させる「学習タイパ向上法」

中学受験塾に通わせると何より気になるのが「偏差値」だ。志望校の偏差値はいくつなのか、うちの子の立ち位置はどうなのか、どうやったら上がるのか。
そんななか、まず目指すべきは「偏差値55」を安定的に取ることだと中学受験インフルエンサーのオレンジ先生は提案する。
「偏差値55は受験者全体の上位3分の1にあたります。ここに到達すれば、7割以上の学校が志望校として射程圏内に入ってきます。偏差値60以上の学校へのチャレンジも見えてくる。偏差値55を超えれば、中学受験をさせて良かったと思える場面がかなり増えるはずです」
とはいえ、限られた子たちだけがチャレンジする中学受験において、偏差値55は多くの保護者が思っている以上にハードルが高い。
今回は中学受験で偏差値55を安定して取るための学習法について伺った。全3回の第2回。
目次
頑張っているのは我が子だけではない
中学受験は4年→5年→6年と学年が上がるごとに、成績が上がりづらくなります。よく「うちの子も前より頑張るようになったのに、成績が伸びません」という相談を受けるのですが、これは塾側から見れば当たり前のことです。なぜなら「頑張っているのは我が子だけではない」からです。
学年が上がるごとに子供たちは勉強時間も増え、勉強法も工夫するようになるため、逆転が困難になります。結果として、偏差値や順位はそう簡単には上がりません。
とはいえ、「こんなに頑張っているのに、なぜ数字に表れないの?」と、親も子も無力感に襲われてしまうこともあるでしょう。では、偏差値を上げるにはどうしたら良いのか。
子供の偏差値を上げるためには「学習のタイパ向上」しかありません。