CDやテレビで売れた最後のアイドルはSnow Man? Snow Manはなぜ爆発的な人気を獲得するまでに至ったのか

平成といえば、SMAPや嵐など、男性アイドルグループが席巻した時代だったと言えるのではないか。
では、令和における男性アイドルはどうなのか。いま、台風の目はどこにあるのか。ドラマウォッチャー・明日菜子氏が、新連載「令和のアイドル ヒットの条件」にて考察する。
連載第一回は、「CDやテレビで売れた最後のアイドルはSnow Manなのでは?」と同氏が考察するーー。
目次
平成は、アイドルと共にある時代だった
「令和のアイドル ヒットの条件」というタイトルで、連載をやってみませんかと声をかけていただいた。このコラムが掲載される時には、もしかしたら別のタイトルになっているかもしれないが、そのときふと思った。令和におけるアイドルのヒットの条件……ってなんだろう。
平成生まれの私の人生は、アイドルたちと共にある。初めて買ってもらったCDは、KinKi Kidsの『硝子の少年』。小学生の頃はモーニング娘。の全盛期で、矢口真里のチャーム欲しさに飲茶楼なるマズいお茶(小学生には厳しい味だった)を家族で飲んだ。ドラマはあまり見せてもらえない幼少期だったが、月曜の夜は必ず『SMAP×SMAP』を見ていた。
『ごくせん』(日本テレビ系)や『野ブタ。をプロデュース』(日本テレビ系)が流行った高校時代は、休憩時間に誰かが買ってきた『Myojo』等のアイドル雑誌を回し読みする。クラスメイトはKAT-TUNの亀梨和也&赤西仁の“仁亀”に熱をあげていたけれど、私は山Pが好きだった。その前後くらいに『花より男子』(TBS系)で松潤が大ブレイクし、嵐は瞬く間に国民的アイドルへの道を駆け上がっていく。いろいろ変遷はあるものの、私の人生において“アイドル好き”は一貫している。ミーハーすぎて恐れ多いが、BTSの『Dynamite』を機にKPOPも聞くようになった。
音楽セールスの主流も、CDから配信などを含めた総合評価へ移り変わった
昔……少なくとも私が学生の頃くらいまでは、ヒットの基準はとてもシンプルだった。CDがミリオンセラーとなれば、誰しもがなんとなく口ずさめるような曲で、日常生活の中で自然と耳に入ってきた。たとえば、平成最大のヒット曲であるSMAPの『世界にひとつだけの花』(2003年)は、初登場から2週目でミリオン、21週目でダブルミリオンを達成し、2025年1月時点で314万枚を売り上げている。解散報道時、ファンがCDを買い足す“詰み花”現象で売上は加速したものの、CDは“一人一枚買う”ことを前提としていた時代、この枚数は“支持の実数”に限りなく近いと言えるだろう。
だが、スマホのサブスクが主流になった今、CDの売り上げは激減。かつてはオリコンが絶対的な指標だったが、現在はBillboard JAPANがオリコンに並ぶ存在だ。CDと配信のセールスに加え、ストリーミング再生数やYouTubeの動画再生回数などを含めた総合評価へと移り変わっている。
それでも、アイドルのCDは依然として売れる仕組み
CDの売り上げが全体的に落ち込み、売上枚数だけでは人気を測れなくなった今も、アイドルのCDは依然として“売れる”傾向にある。一人のファンが複数枚のCDを“積む”時代になったからだ。それは推しのランダム写真を手に入れるため、特典イベントに参加するため、あるいは「少しでも売り上げに貢献したい」という思いから、何十枚、何百枚と購入するファンもいる。
結果的にこんな不景気な時代でも、ミリオンには届かずともハーフミリオンを記録するアイドルグループはいくつか存在するのだが、その多くは熱心なファンたちによって支えられた数字であり、『世界に一つだけの花』の頃のように、「CDの売上枚数=支持数」とは言い難い。YouTubeのMVやTVerの再生数なども同じで、より多くの人の目に留まるよう、ファンが自ら拡散し、繰り返し再生することで数字を後押ししている印象だ。
「CDやテレビで売れた最後のアイドルはSnow Man」説
このように、CDやテレビを取り巻く環境が時代と共に変化した今もなお、アイドルたちがヒットするためのきっかけは、CDやテレビにあると信じているファンも多い。「CDがミリオン売れたら……」「メンバーが出演するドラマが国民的な人気になれば……」と、かつてのSMAPや嵐のような売れ方を心のどこかで望んでいる。少なからず私もその一人なのだが、とある仮説が頭に浮かんだ。——CDやテレビで売れた最後のアイドルは、Snow Manになるのではないだろうか。