「正しいことを言っていれば伝わる」は幻想…吉田豪が分析する、2025年参院選とリベラル敗北の理由

2025年7月20日、参議院選挙の投開票が行われた。注目を集めたのは、参政党の躍進やリベラル勢の苦戦、そして投票率の変化ーー。SNSが対話の場ではなくなり、正しさより“印象”が勝敗を左右する時代。プロインタビュアー吉田豪氏が、あえてX(旧Twitter)では語らなかった2025年参院選の“風景”について、独自の目線で読み解いていく。
目次
しょこたんの「SNSは好きであふれてていい」ツイートに無茶苦茶共感した
「豪さん、Twitterでは選挙のことそんなに書かないけど、言いにくいことがあるのかな?」
そんなことをたまに言われたりもするんですけど、毎月やってる『噂のワイドショー』みたいなネット配信なり何なり、ちゃんと長い尺で説明できる場所なら話しているんですよ。でも、Twitterで政治の話をすることには一切興味がないというか、意味もないんじゃないかと思ってます。なぜなら、いまのTwitterは対話が成立しない、思想の異なる派閥同士が罵り合うための殺伐とした世界になっちゃっているから、そのバトルには巻き込まれたくないんですよね。たまに「お前もちゃんとTwitterで意見表明をしろ!」とか言ってくる人もいるんですけど、そういうことを会ったこともない人が強いてくるのもすごく嫌で。あなたがTwitterをそういう使い方するのは否定しないけど、他の人に同じ使い方を押し付けるのはおかしいですよって。
しょこたんが「人を攻撃するためにSNS使ってる人とは絶対人生でかかわりたくないです 言葉は自分に返ってくるし書いた時点でだれかがみるから すき、かわいい、おいしい、であふれたらいい」ってツイートして叩かれてましたけど、ボクには無茶苦茶その気持がわかりますよ。そういう人がいていいし、他人に何かを強制すべきじゃない。ボクも実際、ちょっと気を抜くとTLが参政党批判のおすすめツイートで埋まっちゃうから、その度に犬猫のツイートを表示することでおすすめツイートの方向性を変えて浄化させてましたから。参政党批判を視界から排除する気はないけど、それで埋め尽くされた世界はウンザリしますから。なので、せっかくだから今回はここでいろいろ話してみようと思います。
“勝てない理由”に向き合わないリベラル
今回の選挙は、まさにその「対話が不可能な世界」が可視化されたように思えましたね。ついさっきネットで「吉田豪は自民党支持」って書き込みを発見してビックリしたんですけど、ボク自身はわかりやすくリベラル側の人間です。その上で「なぜリベラルは勝てないのか?」「なぜどんどん支持を失ってきているのか?」ってここ数年考え続けていて、でもボクよりもずっと真面目にリベラルをやってるような人たちに、その危機感がなさそうに見えちゃうのが謎なんですよね。最近「なぜリベラルは負けるのか」系の本が増えてきている状況なのに、当事者にはその認識がないのかなって。
たとえば去年ボクも出演した伊豆の「論壇フェス」。一部で“左翼フェス”と呼ばれてたんですけど、あのときも選挙で大敗した直後だったのに身内ノリで盛り上がってるばかりに見えたんですよ。だからボクは、もっと思想の異なる人も呼んで刺激を増やすべきとか、なぜリベラルが勝てないのかもっと考えるべきとか、そんなことばかり意識的に発言してました。これまでちゃんと話したことのない人たちと仲良く話せたことは良かったけど、もっと広く対話すべきなのにって。
最大のネック「左翼、怖く見える問題」
差別が当たり前のように横行するひどい時代になってきました。そんな中で今回、参政党を筆頭に正直どうかと思う主張をする人たちがどんどん立候補して、それに対して怒るのは分かるし、行動に出るのも分かる。ただ、街頭演説にカウンターを仕掛けてプラカードを持って野次るのは、ボクはずっと逆効果だと思ってるんです。