大学受験界に異変…東大合格者ランキングで私立一強は崩壊か? 都立が躍進した本当の理由とは

近年の大学受験界で地殻変動が起きている。象徴的なのが、2025年の東大合格者数ランキングである。例年、開成や聖光学院といった私立中高一貫校が上位を独占してきたが、今年は都立日比谷高校が81名の合格者を出しトップ5入りを果たしたのだ。この公立の躍進は東京に限った話ではない。神奈川の横浜翠嵐高校も過去最高の実績を記録するなど、長らく続いた「私立一強」の構図は崩れつつある。
なぜ今、公立進学校は奇跡的な復活を遂げているのか。「日本一進学校に詳しいホスト」の異名を持つ歌舞伎町ホストの翠嵐氏と、学歴活動家のじゅそうけん氏が徹底的に語り合った。短期連載全4回の第1回。(対談日:6月27日)
目次
大学受験に異変 東大合格者ランキングで私立一強は崩壊か?
じゅそうけん: まずは最近の都立、公立進学校事情がすごいんじゃないか、という話からしていきたいんですけれど。今年の東大合格者ランキング、見ました?
翠嵐: いや、見たよ。もう日比谷とか翠嵐とか、公立の躍進がえぐい。
じゅそうけん: そうなんですよ。例年、東大合格者数ランキングの上位は開成、聖光学院、渋幕といった私立中高一貫校が独占するのが恒例でした。ところが今年、なんとトップ5に公立の星・日比谷高校が入ったんです。東大合格者81名。
翠嵐: いや、すごいことよ、まじで。公立で80人超えるのって、何十年ぶりなんだろう? マジでうん十年ぶりの快挙だったよね。
日比谷高校“V字回復”の裏側 都立が躍進した本当の理由
じゅそうけん: この躍進の理由、翠嵐さんはどう分析してますか?
翠嵐: 大体、学校の進学実績が左右されるのって、その都道府県の教育制度なんですよね。学区制ができたり、撤廃されたりすることで大きく変わる。日比谷の場合は、かつてあった「学校群制度」が深く関わっています。
じゅそうけん: 学校群制度。詳しく解説してもらえますか。
翠嵐: もともと日比谷は全国トップの進学校だったんですが、1960年代後半に学校群制度が導入されました。これは、複数の高校を一つの「群」としてまとめ、受験生はその群を受験するという仕組みです。たとえトップの成績で合格しても、本命の日比谷ではなく、同じ群の別の学校に振り分けられる可能性があった。
じゅそうけん: 学力を均等化しようという狙いがあったわけですね。でも、優秀な生徒からすれば、トップ校に行ける保証がないなら、私立の中高一貫校に行こうってなりますよね。
凋落した都立高を復活させた“教育改革”の正体
翠嵐: まさにその通り。その結果、日比谷の進学実績は急落しました。「日比谷潰し」とも言われたこの制度の時代に、開成をはじめとする私立が台頭していったんです。都立はめっきりダメになってしまった。
その後80年代に学校群制度は撤廃され、さらに石原慎太郎都知事の時代に変革が起きました。「進学指導重点校」が指定され、都立高校でも進学指導の充実が打ち出されたんです。
じゅそうけん: 日比谷、西、国立、戸山、青山、立川、八王子東の7校ですね。
翠嵐: そう。これらの学校に優秀な教員を重点的に配置したり、予算をつけたりして、進学指導に力を入れた。その結果、この20年ほどで都立は奇跡的な復活を遂げ、ついに日比谷はここまで上り詰めた、というわけです。
じゅそうけん: なるほど。この復活劇は日比谷に限らず、西高や国立高校、青山、戸山といった他の重点校にも波及していますよね。2000年前後なんて、これらの学校から東大合格者はほとんど出ていなかったのに、今では当たり前のように実績を出している。都立全体が本当に調子いい。
翠嵐: 東京都の政策がうまくいった、ということでしょうね。
なぜ横浜翠嵐に優秀な生徒が殺到するのか
じゅそうけん: 続いて、翠嵐さんの源氏名にもなっている横浜翠嵐高校。ここも今年、東大合格者74名と、とんでもない躍進を遂げました。日比谷は過去にもっと実績が良かった時代がありますが、翠嵐はこれが歴代最高。この要因は何でしょう?