「受験テクニック」で終わる子と「社会で輝く」子は何が違うのか 子どもを“ひ弱な秀才”で終わらせない学校選びのコツ

近年の大学受験界で地殻変動が起きている。象徴的なのが、2025年の東大合格者数ランキングである。例年、開成や聖光学院といった私立中高一貫校が上位を独占してきたが、今年は都立日比谷高校が81名の合格者を出しトップ5入りを果たしたのだ。この公立の躍進は東京に限った話ではない。神奈川の横浜翠嵐高校も過去最高の実績を記録するなど、長らく続いた「私立一強」の構図は崩れつつある。
なぜ今、公立進学校は奇跡的な復活を遂げているのか。「日本一進学校に詳しいホスト」の異名を持つ歌舞伎町ホストの翠嵐氏と、学歴活動家のじゅそうけん氏が徹底的に語り合った。短期連載全4回の第2回。(対談日:6月27日)
目次
埼玉の2大派閥「エリート東大ルート」vs.「陽キャの早慶ルート」
じゅそうけん: もう一つ、埼玉で面白いのが、早稲田大学本庄高等学院と慶應義塾志木高等学校という、二大トップ私立附属校の存在。浦高から東大や医学部を目指すガリ勉ルートと、早慶附属でのびのび過ごして内部進学する陽キャルート、みたいに上位層の進路が二分化されていると聞きます。
翠嵐: 早稲田本庄のやつらは、マジですごい。頭いいし陽キャだし。もう高校じゃなくて大学よ、あれは。みんな高校時代から金髪とかで、自由に好き勝手やってる。
埼玉の親が気づいた「コミュ力」と「経験値」を育む進路選択の“新しい正解”
じゅそうけん: 僕らみたいに浪人して大学デビューする人間とは違って、彼らはそれを3年早く経験してるんですよね。早大本庄は校則もほとんどなく、大学の単位を先取りできたりする。
翠嵐: だから大学に入学した時点で、風格が違う。「大学生活? もう遊び尽くしたけど、これから何する?」みたいな。精神的に大人なイメージがある。
じゅそうけん: 親の立場からしても、浦高から東大を目指すのもエリートだけど、早めに附属に入ってコミュ力や海外経験を積ませるというルートも、人気なのがよくわかります。埼玉は本当に選択肢が豊かで恵まれていますよね。
千葉の公立進学校に地殻変動 王者・県千葉の立場に異変か
じゅそうけん: 次は千葉県に行きましょう。千葉は私立の渋谷教育学園幕張(渋幕)が圧倒的に君臨していて、公立は県立千葉、県立船橋(県船)がツートップという構図ですね。
翠嵐: ただ千葉も、渋幕、市川、東邦大東邦という私立中学御三家がある一方で、公立の中高一貫化が進んでいますよね。県立千葉も、東葛飾も附属中を作った。
じゅそうけん: そうなんです。で、去年、面白いデータがあって。千葉県の東大合格者数で、長年の王者だった県立千葉に、県立船橋が並んだんです。6年一貫教育の県千葉が、3年制の県船に並ばれた。これは衝撃でした。
名門の中高一貫化がライバル校の躍進を招いた皮肉すぎる理由
翠嵐: これには明確な理由があって。