東大・医学部合格への「最強・最短ルート」専門家が断言するシンプルな答え 進学校ランキング“大激変時代”の最適解とは

近年の大学受験界で地殻変動が起きている。象徴的なのが、2025年の東大合格者数ランキングである。例年、開成や聖光学院といった私立中高一貫校が上位を独占してきたが、今年は都立日比谷高校が81名の合格者を出しトップ5入りを果たしたのだ。この公立の躍進は東京に限った話ではない。神奈川の横浜翠嵐高校も過去最高の実績を記録するなど、長らく続いた「私立一強」の構図は崩れつつある。
なぜ今、公立進学校は奇跡的な復活を遂げているのか。「日本一進学校に詳しいホスト」の異名を持つ歌舞伎町ホストの翠嵐氏と、学歴活動家のじゅそうけん氏が徹底的に語り合った。短期連載全4回の第4回。(対談日:6月27日)
目次
“住む街”が子どもの学歴と将来を左右する
じゅそうけん: さて、ここからは少し趣向を変えて、我々もいつかは直面するかもしれない「子育て論」を。もし自分に子どもがいて、1都3県に住んでいるとしたら。東大や医学部進学を見据えた場合、どんな教育ルートを歩ませたいですか?
翠嵐: なんか俺、街の勢いが大事だと思ってて。同世代の子どもが多い、活気のある地域にまず住みたい。例えば、千葉の「流山おおたかの森」とか。
じゅそうけん: おお、具体的(笑)。
翠嵐: あの街、好きすぎて月1くらいで行くんですよ。本当に子どもが多くて、活気がある。つくばエクスプレスで都心にも出やすいから、学校の選択肢も多いし。
ただ、学校選びに関しては、俺、本当に平和主義すぎて……子どもが行きたいって言った学校に行かせたい。
じゅそうけん: マジで(笑)。
翠嵐: うん、面白くない答えかもしれないけど、本当に思想が強くないんですよ、俺。学歴で人を差別するとかもしないし。もちろん、自分が塾に通えなかったから、塾とか習い事とかはさせてあげたいとは思うけどね。
東大・医学部への“最強戦略” プロが断言するシンプルな答え
じゅそうけん: じゃあ、個人の思想は一旦置いておいて、「東大・医学部合格の確実性を高める」という観点で、最強の戦略を考えてみましょう。
翠嵐: それなら、やっぱり中学受験で、ある程度のレベルの学校には入っておいたほうがいいのかな。じゅそうけんはどう思う?
じゅそうけん: 僕は、環境がすべてだと思っているので、勉強することが当たり前で、バカにされない環境に身を置かせることが大前提だと考えています。それが中学受験なのか、高校受験なのか、あるいは国立の附属中なのかは、子どもの特性にもよるけど。いずれにせよ、トップレベルの学校や、切磋琢磨できる塾という環境は、用意してあげたいですね。
塾で言うと、鉄緑会とかサピックスとか、世間では教育虐待の象徴みたいに言われることもあるけど。でも、あれだけ多くの人が通うのは、やはり合理的で洗練されたカリキュラムがあるからですよね。大変なのは間違いないけど、耐えられるのであれば、王道の塾に入れるのが一番間違いのない選択なのかな、とは思います。
なぜ聖光学院は「塾いらず」で東大100人を輩出できるのか
じゅそうけん: では、私立中高一貫校に話を移しましょう。最近、首都圏で伸びている学校といえば、どこでしょう?
翠嵐: まずは神奈川の聖光学院。爆伸びです。
じゅそうけん: 去年、東大に100人合格。何がすごいって、1学年240人くらいしかいないのに、100人ですよ。しかも現役合格率が99近い。合格率で言えば、筑駒、灘に次ぐ全国トップクラスです。
翠嵐: 今や筑駒、灘、聖光。この3トップだね。