訪日客の行為「迷惑に感じた経験」6割強…新幹線で“走って騒ぐ子”と“注意しない親”にイライラ!瞬時に静かにさせる効果的行動

お盆シーズンだ。久々に故郷へ帰ることに喜びを感じる人もいれば、義実家に宿泊することに辟易してしまう人もいるだろう。そもそも国民が一斉に休みをとるものだから、人が多すぎて移動時間が苦痛で仕方がない。航空チケット代金はこちらの足元をみるように跳ね上がり、東海道新幹線のチケットをアプリから予約しようとログインしてもアクセスの集中でなかなか操作ができない。とにかくイライラが募りまくるお盆だが、いざ新幹線の指定席にのってもイライラは続く。席を間違えていても態度の大きい訪日外国人客、暴れる子ども、そしてその子どもを注意しない親……。この苦痛、どうしたらいいのか。ビジネスマナーなどにも詳しい、経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
迷惑行為の1位は「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」
新幹線の車内で過ごす時間は、仕事や観光、帰省や出張といった目的は人それぞれだが、多くの乗客にとって静かで快適な環境が望まれる空間であることは言うまでもない。中には、隣のビジネスパーソンのノートパソコンへの打音すら不快に感じる人も多いと聞く。
同じ車両内で数十人、時には数百人が長時間を共有する以上、他者の振る舞いが自身の快適性を大きく左右する。周囲の声の大きさ、荷物の置き方、香水や飲食の匂い、子どもの行動など、小さな要素が積み重なって快適さは変化する。
日本民営鉄道協会が2024年度に実施した「駅と電車内の迷惑行為に関するアンケート調査」は、現代の乗客が直面するストレスの源泉を浮き彫りにしている。全国の鉄道利用者を対象にしたこの調査では、迷惑行為の1位は「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」であった。新型コロナウイルス感染症のパンデミックを経て、人々の衛生意識が格段に高まったことが背景にあり、マスク着用の有無や飛沫への敏感さは以前とは比べ物にならないほど強まっている。2位には「座席の座り方」が続き、隣席への足のはみ出し、肘掛けの独占、前席を過度に倒すなど、パーソナルスペースの侵害が依然として大きな問題であることが示された。
注目すべきは3位にランクインした「騒々しい会話・はしゃぎまわり」である。長時間の移動となる新幹線において、静寂を破る騒音は乗客の平穏を著しく害する。
特にインバウンド需要が回復する中で、訪日外国人旅行者に関する迷惑行為への関心は高まっている。