じゅそうけん「文系士業を目指すなら早慶附属校が最強ルートだ!」予後良好な文系士業キャリアを目指す際の学歴取得戦略

近年、終身雇用制の崩壊や先行きの見えない日本の社会の中で、民間企業への就職、公務員への就職以外の選択肢として「士業」の人気が根強い。
士業とは、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など、国家資格を有し専門的な業務を行う職業群を指す。
その背景として、JTC(伝統的日系企業)に就職するものの社内でしか活きないスキルの習得に終始し、キャリアの先行きが不透明になるいわゆる「ノースキル文系」の是非が議論されていることがある。それを鑑みれば、文系学生にとっては、一定の収入を担保でき、さらに社会的信用も得られる士業は専門性と安定性を兼ね備えた魅力的な進路と言えるだろう。
学歴活動家のじゅそうけん氏が、士業キャリアを目指す際の「最強ルート」を考察するーー。
目次
士業は、大学生以前から試験の準備ができる点がメリット
そもそも士業は大学進学後や就職後も含め、自身の努力次第で拓ける道であるということもあり人気の一因となっているが、早いうちから準備を行える点も大きな魅力だ。
弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、税理士、社会保険労務士、会計士、宅建士など、親が事務所を構えて仕事をしている場合、その事務所を我が子にできれば継いで欲しい、と考えているご家庭は多いように感じる。
そこで今回は、そのような受験親の想いも含めて、3つほど進路パターンを想定し考察を進めていきたいと思う。
早慶など上位私大の付属校ルートに進学するのが士業キャリアを目指す最強ルートだ
まずは早慶付属校など上位私大の付属校へ進学するルートだ。
このルートで最も大きなメリットは、大学受験を回避できることに他ならない。
少なくとも数千時間を、将来業務には直接役には立たない「受験勉強」に費やすことを避けることができ、その時間を将来に向けて使うことが可能となる。
高校生レベルであっても簿記2級や英語の勉強を早くから始めることで士業合格に直結し、大学進学後も同じ目標を持つ周囲の仲間よりも一歩リードした状態でスタートを切ることができるだろう。
また、中学受験での算数の勉強等は論理的な思考力を養うことに繋がり、単純にその後の勉強や周囲からの見られ方においても優位なポジション取りに繋がるだろう。
実際私が早大に在学していた当時も、大学受験に縛られずに各々のやりたいことに時間を割き、難関資格試験でも就職活動でもしっかりと結果を残していた学生が多かった印象だ。