「日本は生産性が低い」と批判する人が見えていない、“生産性”の本質とは

「日本はほかの先進国に比べ、生産性が低い」――。こんな言説を見聞きしたことがある人は多いだろう。サイエンスライターの鈴木祐氏によると、実はこの“生産性神話”を覆す研究結果が次々と現れているという。“生産性”の本質と、本当に日本の生産性は低いのかについて、鈴木氏が語る。全3回中の2回目。
※本稿は鈴木祐著「社会は、静かにあなたを「呪う」: 思考と感情を侵食する“見えない力”の正体」(小学館クリエイティブ)から抜粋、再構成したものです。
第1回:「私だけは他人の意見に流されない」と考える人ほど実は影響を受けやすい……学歴や収入が高い人ほど要注意?!
第3回:日本人の格差は開いていない!“格差の実態”が見えていない本当の理由
目次
「日本の生産性は低い」は本当か
日本の“生産性”を批判する識者は多い。
「日本では無駄な作業が多いので、他の国と比べて効率が悪い」
「(日本は)頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」
「高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させている」
これらの発言を支持するデータもいくつか存在し、たとえば日本生産性本部は、日本の時間あたり労働生産性を56.8ドルと推計している。労働生産性は、1人の働き手が1時間で生み出した製品やサービスの量を数値化したもので、世界で比較すると日本のランキングはOECD(経済協力開発機構)38ヵ国のなかで29位。先進7ヵ国のなかでは、最も低い数字だ。
さらにOECDの調査では、日本人は年間約1600時間働いているのに対し、ドイツは1350時間、フランスは1400時間ほどだったという。要するに、日本人は職場にいる時間が長いわりに、それに見合った成果が出せていないわけだ。これでは、自分の働き方に自信をなくす人が増えるのも当たり前だろう。
が、絶望する必要はない。というのも、これらのデータには、すでに何人もの経済学者から異議が出ている。その代表例が、ブルッキングス研究所のマーティン・ニール・ベイリーの発言だ。
「労働生産性は、直感的でわかりやすいが、生産性を研究する経済学者が支持するような、生産性の指標ではない」
同じように、元日銀副総裁の岩田規久男も、こんな指摘をしている。
「労働生産性を国際比較することには限界あるいは問題があり、とくに日本の労働生産性の国際比較にはほとんど意味がない」