この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

中学受験が子どもの「生涯所得」を大きく左右するワケを東大医学部在学中の現役AIエンジニアが解説 なぜ中高一貫校から“士業”で成功する人材が続出するのか

(c) AdobeStock

 生成AIの爆発的な進化は、「良い学校に入り、良い会社に就職すれば安泰」という親世代が信じてきた価値観を根底から覆した。かつての花形職業がAIに代替され、求められるスキルの定義が激変する未来が、すぐそこまで迫っている。

 外資系企業でAIエンジニアとして勤務しながら、東大医学部にも在籍しているSaki氏は、このような時代にこそ中学受験はその真価を発揮すると語る。同氏に、「将来のキャリアからの逆算」という視点で中学受験を再定義し、未来を生き抜くための生存戦略を探っていただいた。全3回の第1回。みんかぶプレミアム特集「キャリアから考える中学受験」第1回。

目次

AI時代到来で「良い学校=安泰な人生」はもはや幻想に

「良い学校に入り、良い会社に就職すれば、人生は安泰だ」

 私たち親世代が、まるで疑う余地のない真実として受け入れてきたこの価値観は、今、音を立てて崩れ去ろうとしています。生成AIの爆発的な進化は、社会の構造、働き方、そして「価値あるスキル」の定義そのものを根底から覆し始めました。

 2030年、あるいは2040年。今、中学受験を考えているお子さんたちが社会の主役となる頃、世界はどのように変わっているでしょうか。かつての花形職業がAIに代替され、これまで評価されてこなかった能力が脚光を浴びる。そんな予測が、もはやSFではなく現実のものとして語られています。

中学受験を「子どものキャリアへの先行投資」に変える方法

 このような激動の時代において、私たちは子どもたちの教育、特にその入り口である「中学受験」をどのように捉え直すべきなのでしょうか。

「とにかく偏差値の高い学校へ」

「御三家に入れれば将来は安泰」

 こうした旧来の考え方だけで中学受験に臨むことは、変化の激しい大海原に、古い海図だけを頼りに羅針盤も持たずに漕ぎ出すようなものです。それはあまりにも無謀であり、危険ですらあります。

 この連載記事では、「キャリアからの逆算」という視点で中学受験を再定義し、これからの時代を生き抜くために本当に必要な力とは何か、そしてその力を育むために中学受験をどう活用すべきかについて、深く掘り下げていきたいと思います。これは、単なる受験テクニックの話ではありません。未来を生きる我が子のための、本質的な生存戦略です。

中学受験がわが子の「生涯所得」を大きく左右するワケ

 本題に入る前に、まず根源的な問いにお答えしなければなりません。

「そもそも、すべての子どもが中学受験をすべきなのか?」

 私の答えは、「条件付きで、ほとんどのお子さんはしたほうがいい」です。

 これは決して、全員が難関校を目指すべきだという意味ではありません。中学受験というプロセスそのものが、将来のキャリア形成において大きなメリットをもたらすからです。その最大の理由は、将来の選択肢の幅を広げ、生涯所得の向上に大きく貢献するという厳然たる事実にあります。質の高い教育環境、そこで得られる学力や思考力、そして何よりも価値ある人的ネットワークは、その後の人生において強力な武器となります。

中学受験を“絶対にさせてはいけない”子の危険なサイン

 しかし、私は「無条件に全員がすべきだ」と主張するつもりはありません。中学受験を「しないほうがいい」ケースも明確に存在します。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
Saki

大学院在学中に、医師になることを思い立ち、5ヶ月の受験勉強で東京大学理科三類に合格。現在は、医師になることを目指して東京大学に通いながら、外資系企業でAIエンジニアとして勤務している。受験生時代に、複数の科学オリンピックでメダル受賞、東大数学本番六完(116/120)を獲得。その他、英検1級、統計検定1級、アクチュアリー会研究会員など種々の難関資格を取得するなど、ペーパーテストでは常勝無敗。大学院在学中に、査読付きAI関連国際学会に筆頭論文が採択されるなど、AI分野での研究業績を有する。東大・医学部受験コーチング塾「メタスキリング」の共同代表。Xアカウント(@Saki_reset)

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.