この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

現役の新卒最終面接官が12月からの“大逆転”内定戦略を解説 採用担当者が面接で「絶対に言えない」合格の決め手とは

 12月を目前に控え、冬インターンの選考や周囲の早期選考の話題に、焦りを感じている27卒就活生は多いだろう。「今からではもう遅いのではないか」。そんな不安がよぎる時期に、新卒最終面接官を務める、おか@新卒最終面接官氏は「この時期からの正しい戦略と行動こそが、就活の成否を分ける」と断言する。

 本稿では、現役の最終面接官だからこそ語れる「就活のリアル」を同氏が徹底解説。面接官の心を掴む「一貫したストーリー」の構築法から、ライバルに差をつける具体的なアクションプランまで、“逆転内定”のための戦略を語っていただいた。全4回の第1回。

※この記事は、みんかぶプレミアム連載「27卒就活、これだけやればうまくいく――逆転内定の勝ち取り方」の一部です。

目次

新卒最終面接官が明かす12月からの“大逆転”内定戦略

 皆さん、こんにちは。おか@新卒最終面接官です。

 普段は、ある企業で本部長として最終面接官を務める傍ら、Xで就活生の皆さんが「納得内定」を掴むための情報を発信しています。

 さて、2025年もあっという間に終わりに近づき、気づけば12月も目前。27卒の皆さんは、冬インターンの選考に追われたり、周囲の友人が早期選考に進んでいる話を聞いて焦りを感じたりと、様々な感情の中で就職活動と向き合っていることでしょう。

最終面接官が「不採用ボタン」を押す瞬間の心境

 ここで少し、私がなぜ、企業の枠組みを超えて一個人の「おか」として情報発信をしているのか、その理由をお話しさせてください。それは、最終面接官として数多くの学生さんとお会いする中で、ずっと抱えていた「もやもや」がきっかけでした。

 面接の場では、本当に素敵な個性やポテンシャルを持った学生さんがたくさんいらっしゃいます。しかし、ほんの少しの準備不足や、自分の魅力の伝え方を知らないがために、その輝きが十分に伝わりきらず、不採用という判断をせざるを得ない場面が少なくありませんでした。

「ああ、この方はもう少し面接の練習をすれば、魅力が何倍にも伝わるのに…」

「その考え方や強みなら、うちの会社よりも、もっと輝ける業界や職種があるはずなのに…」

採用担当者が面接で“絶対に言えない”合格の決め手とは

 面接の場で、私がフィードバックできることには限りがあります。企業の採用担当者という立場では、伝えられることにどうしても制約が生まれてしまうのです。このもどかしさ、もっと一人ひとりの学生さんの力になれることがあるはずだという思いが、私を個人での発信活動へと突き動かしました。

 この連載では、私が最終面接官として日々感じている「就活のリアル」と、それを乗り越えて納得内定を掴むための具体的な戦略を、余すところなくお伝えします。

 少し長くなりますが、最後まで読めば、あなたが今何をすべきか、そしてどうすればライバルと差をつけられるのかが明確になるはずです。ぜひ、最後までお付き合いください。

知らないと“即”乗り遅れる就活市場の残酷な現実

 まず、皆さんが今直面している27卒の就活市場が、どのような環境なのかを正確に理解することから始めましょう。

 皆さんもおそらく肌で感じている通り、近年の就活は「早期化」と「長期化」がますます加速しています。25卒、26卒、そして27卒と、その流れは年々早まっています。かつては大学3年生の3月から説明会が始まり、6月から選考開始、というのが建前上のルールでした。しかし、今やそのルールは形骸化し、大学3年生の夏に行われるサマーインターンが、事実上の就活のキックオフとなっています。

「就活の主戦場はインターン」新卒採用のリアルとは

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
おか@新卒最終面接官

おかと申します。現在はある企業で事業本部長を任せてもらっており、新卒採用と中途採用の最終面接官を兼務しています。これまで2,500名以上を面接した経験があります。25卒の代から𝕏での就活ノウハウの発信を始めました。就活に悩む学生が少しでも前に進めるよう、現場の"リアル"と伴走者としての視点で情報を届けていきます。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.