なぜフランス哲学者は「りゅうちぇるの死」に涙したのか…「君は悪から善をつくらなければならない。なぜならこの世には悪しかないのだから」自殺の経済損出4600億円

7月12日にタレントのりゅうちぇる氏が自殺し、日本社会に衝撃を与えた。2017年に厚生労働省が試算したところによると、2015年に自殺者が出たことによる経済的な損失額は推計約4600億円にも上ったという。自殺者が出ることは経済的にも大きな損失になるということだ。それが影響力のある芸能人、りゅうちぇる氏のようなケースではなおさらだろう。フランス哲学者の福田肇氏は「彼は弱い人たちに寄り添う真のリベラルだった」と悼むーー。
りゅうちぇる自殺の真相は誰にもわからない
「死にたいと思う」と「じっさいに死ぬこと」のあいだには、百里の逕庭(けいてい)がある。京極夏彦の言を借りれば、この逕庭の飛び越えは「通りものに当たる」ことでしか実行されない。「通りものに当たる」ことは、まったくの偶然だ。あるいは不運だ。次の仕事に意欲をもやしていても、空港に家族を迎えにいくことを約束していても、ふとある瞬間、「通りもの」がふとあなたの心をよぎる…… それが、あなたの背中を推して生と死のあいだにある決定的な境界線をまたがせる。自殺の〝直接の原因〟はそうであるとしかいいようがない。
タレントのりゅうちぇるが、2023年7月12日に逝去した。「自殺」と報道されているが、それも詳らかではない。そもそも「詳らか」にできない事情がある。彼の死亡覚知の同日、厚生労働省が、彼の自殺(?)の「手段や場所等の詳細を報じることは、子どもや若者、自殺念慮を抱えている人の自殺リスクを高めることにつながる」ため、WHO発行の「自殺報道ガイドライン」を踏まえて報道を自粛することを各メディアに要請したからである。したがって、「自殺に用いた手段」も「場所の詳細」も「遺書の有無」も、その規制によって伝えられていない。