東大卒不動産評論家が絶賛! 日本を背負う人材に会える格安街の正体…都心通勤楽々で3LDK4000万台「教育の街」

東大卒の不動産評論家・牧野知弘氏が住みたい街を語る本連載。今回は練馬区江古田だ。「芸術・文化の香りが溢れる街でありながら、都心への通勤も楽々、3LDKが4000万円台で買える」とその魅力を語るーー。
目次
江古田は江古田でも、「練馬区の江古田」
「練馬区の江古田」と強調するのには訳があります。江古田という地名は練馬区にはなく、実際は中野区にあります。ところが今回ご紹介する「江古田」は西武池袋線「江古田」駅周辺を取り上げるからです。「江古田」駅周辺には「江古田」を名乗る地名は存在しません。駅を取り囲むように栄町、小竹町、旭丘、豊玉上などの街が並びます。
ちなみに「江古田」の読み方は練馬区と中野区で違うのをご存じでしょうか。練馬区には地名がないので駅名になりますが、「えこた」と言います。ところが中野区の地名では「えごた」と濁点がつきます。この違いは都営大江戸線の「新江古田」駅の呼び方にはしっかりと「えごた」と表記されているところからみても厳格に使い分けされていることがわかります。
江古田に住む最大の魅力は、「学園の街」であること
江古田に住む魅力はなんでしょうか。ずばり「学園の街」であることです。江古田駅北口の改札を出たすぐのところには、日本大学芸術学部江古田キャンパスがあります。学科は、映像、映画、演劇、放送、美術、音楽、文芸、デザインと個性的な学科がひしめく大学です。個性的な学科があるということは、個性的な学生が集まることを意味します。現在日本大学理事長を務める作家の林真理子さんは文芸学科を卒業し、コピーライターから作家に転身した方です。十分個性的ですよね。