この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

資産18億円87歳現役トレーダーが投資歴70年で気づいた「好決算でも買っちゃダメな株」銘柄選定の完全攻略法を暴露

「好材料が出ても、買いに行ってはいけない株がある」と話すのは、87歳現役トレーダーの藤本茂氏。どうすれば「買ってはいけない株」を見分けることができるのか、藤本氏の実際の売買から解説する。 

※本稿は『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイアモンド社)から抜粋・再構成しています。 

目次

上がるはず、でも買わない 

 好材料が出ても、チャートと照らし合わせて「買わない」という選択をすることもあります。たとえば、ニデックの例を挙げたいと思います。 

 ニデックは、京都に本社を置く電機メーカーです。2023年に社名を変えましたが、私にとっては「日本電産」のほうがなじみ深い名前です。 

 ニデックは第1四半期の決算で、 EV(電気自動車)向けのモーターなどの事業が黒字に転換し、売上高・最終利益ともに過去最高を記録したと発表しました。これはもちろん、かなりいい材料です。 

 同社の永守重信会長は、間違いなくカリスマ経営者です。ただカリスマ経営の企業は、最終的に自分たちが利益を得るような株価操作が上手なので、個人投資家としては注意も必要なんです。 

 決算発表の翌日、朝起きてすぐに「ニデック過去最高益」との報道を見て、ニデックの銘柄を見にいくことにしました。 

 まずは決算です。売上高は前年同期比4.8%、営業利益は34.7%、税引前利益が51.0%。売上高がそこまで上がっているわけではありませんが、営業利益と税引前利益はなかなかの上昇率です。 

 この数字は第1四半期の決算ですから、次に年に換算するため、ここで出た数字を4倍します。第1四半期の売上高が566億550万円ですから、その4倍すると年間売上高は2兆2662億円ほど。通期予想が2兆2000億円ですから、予想と大きくは乖離していないということになります。ただし、これは前年同期比マイナス1.9%で、1株利益は287円に上ります。 

 次に四季報を見て、過去の売上高や1株利益を確認。2023年3月決算で営業利益や税引前利益が落ち込んでいるものの、順調に伸ばしていることがわかります。 

 投資対象としては悪くないということで、購入を検討するためにチャートを見に行くわけです。 

テクニカルで「買い場」「売り場」判断 

 まずはローソク足を日足に変え、価格別売買高とRSI(相対力指数)、MACD(移動平均収束発散法)を見ます。 

 RSIは買われすぎか、売られすぎかを判断するための指標で、数値は0~100で表されます。一般的に70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断されます。 

 MACDは、短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、買いと売りを判断する手法です。 

 前日の終値は7784円。RSIは56%。ここで買えていれば、いい数字とはいえませんが悪くもありませんでした。 

 ただし、決算発表を受けてその翌朝のADR(米国預託証券)では8300円台まで上がっている。8300円台だとするとRSIは明らかに高い。 

 次に一目均衡表と新値3本足で見ます。しかし、ここでも「買い」と判断できる情報は出てきません。 

 そして週足でRSIなどを見直します。日足から週足に変えると、チャートの形は少し変わってきますからね。ここで見ても、それなりの高値圏です。 

 最後に銘柄情報を見ます。PERは27倍。一般的にPERは15倍くらいが平均的とされていて、それ以上は割高、それ未満は割安だと考えられます。なのでPERは高すぎる。一方、配当利回りは0.83%と低い。 

その売買に根拠はあるか 

 ADRの値段を参考に、おそらく当日中に8300円くらいまでは上がる可能性は十分にあるだろうと考えました。ただ8300円は、いまのチャートから見ると「高すぎる」数字です。 

 そこで前日が7784円で、かつ前日までに出ていた売り注文が朝一番で消化されるはずということを加味し、「8050円までであれば買うけれども、それ以上なら買わない」と判断。市場が開く前に「8050円」の指値で注文しました。 

 決算はいいですし、それ以上上がる可能性も高いと考えましたが、私の売買基準に外れる投資はしないと決めているのです。 

 結局買いが相次ぎ、寄り付きは8200円のスタート。そのまま値を落とすことなく、引け時点で8592円の値を付けました。 

 寄り付きの8200円でも買っておくと儲かったでしょうが、「悔しい」とか「買っておけばよかった」とはまったく思っていません。 

 今回はたまたま上がりましたが、自分のなかで根拠を持たずに好決算だと思って飛びつくとやられるからです。 

『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイアモンド社)

 ちなみに案の定、その後1か月もすると株価は7300円台まで下がりました。自分の基準をしっかり持っておくことが、長い商いにつながるのです。 

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.