「私の相続税いくら?」相続税の計算シミュレーション、あるあるパターン2選…相続に備えるために一番大事なこと

近年の不動産価格の上昇を背景に、普通の家庭でも相続税の課税対象となるケースが増えている。どの程度の相続資産があると相続税は発生するのだろうか。
一般的にありうる資産状態で相続税をシミュレーションした。不動産の価値が相続税に大きく影響すると知っておきたい。みんかぶプレミアム特集「知らなきゃ大損! 相続・生前贈与のすべて」第2回。
目次
相続税シミュレーション例その1:配偶者と子供2人で相続のケース
かつては、相続税=富裕層が支払う税金、というイメージがありました。しかし近年の不動産価格の上昇もあり、都市部では普通の家庭でも相続税の課税対象となるケースが増えています。以下では、一般的な家庭における相続税をシミュレーションしてみました。
まずは、配偶者と子供2人で遺産を相続するケースを考えてみましょう。
平均寿命から見ると女性よりも男性が早く寿命を迎えます。両親が健在でも父親→母親の順に亡くなるのが自然な流れです。以下の資産で父親が亡くなった時の相続について取り上げます。
・現預金 1,200万円
・自宅不動産(相続評価額)4,000万円
・相続人 妻A、子供Bと子供Cの合計3名