この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

日本株はどこへ向かうのか?期待大の“ポジティブな変化が起きている”5つの企業を97万円の元手を4年で5000万円に伸ばした元証券マンが暴露

(c) AdobeStock

本稿で紹介している個別銘柄:霞ヶ関キャピタル(3498)、湖北工業(6524)、SHINKO(7120)、大井電気(6822)、大崎電気(6644)

 参院選および日米間の関税交渉における合意が発表された後、堅調に推移してきた日本株。4日には大きく値を下げる局面も見られたものの、今後日本株はどう推移していくのだろうか。いまの相場の見方と注目業界・個別株について、97万円の元手を4年で5000万円に伸ばした元証券マンのかぶカブキ氏にうかがった。みんかぶプレミアム特集「トランプ関税 買い時?激動ニッポン」第6回。

目次

グローバルよりも内需株

 参院選の結果は、日本人がいかにいまの日本に不満を持ち、物価高への対策や減税を望んでいるかがわかりました。いまは石破茂首相の進退に注目が集まっていますが、私としては「退陣するのかしないのか」を考えることには、あまり意味がないと思っています。

 自公政権が敗北を喫した中、今後はいずれせよ、現金給付などある程度民意に沿った政策を取らざるを得ないと思います。財政の方向も、財政拡張の方向に向かうでしょう。つまり、国債は発行され続け、インフレも継続する可能性がきわめて高いと言えます。

 このままインフレが続くと考えると、すでに上昇しているところではありますが、ゴールドやビットコイン、株を持ち続けるというのが有効な選択肢です。私は会社員ではないのでなかなか不動産が買えないのですが、毎年決まった収入がある人は不動産もいいと思います。

 関税については、15%で決着して「良かった」というムードが流れていますが、そもそもは2.5%だったわけですから、デメリットはデメリットです。

 今回関税が決まったことで、たとえばトヨタ株は関税発表前の水準まで株価が戻りました。でも、よく考えてみると「関税が上がったのに、期待値が同じ」というのはおかしいと思いませんか。

 予想よりも低い数値で着地したとはいえ、やはり関税が15%に上昇したことはグローバル企業へのダメージが大きいはずですから、いま買うなら内需株のほうが安全だと見ています。

 ただし今後の日本株全体としては、そこまで大きなリスクはないと思っています。長い目で見れば、日経平均株価は上がっていくだろうと踏んでいます。

 リスク要因としては、米国のインフレが進んでしまって利下げができないこと、日本の政治経済のトップがいきなりタカ派に急転してしまうことなどが考えられますが、可能性としては低い。

 また、8月1日までは堅調だった日本株ですが、アノマリー的に8月、9月は市場が軟調になる傾向も強いので、私としては、いまは少し慎重な見方をしています。「8 月には1回大きな調整が入ってもおかしくない」と考えていました。

 ついてはもともと私は資産の95%程度を株に回しているのですが、8月に入ったタイミングで30~40%程度は現金に換えておこうと決めていました。が、相場がかなり良い動きをしているため、いまのところ現金の比率は20%程度にして80%は株で持っています。

インフレに強い銘柄はどれだ

 さて、ここまである程度地合いの話をしましたが、私の投資は、あまり細かく地合いを読むというよりは、業界のポジティブな変化に注目するやり方を取っています。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
かぶカブキ

個人投資家。投資歴15年。大学卒業後にIT関連企業で営業指導の部長を経て、証券会社に就職。現在はサラリーマンを引退して専業投資家として活動している。4年で元手の94万を5000万円に伸ばし、現在も資産を増やし続けている。ディーラーや営業の経験を通じて、専門的な知識がなくても株式投資で成功する企業分析と大化け銘柄の発掘方法を確立。X(旧Twitter)や個人サロンで投資術を分かりやすく言語化して指導している。

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.