この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

長期的なリターンを逃すのは“売買のタイミングを測る”から……億越え投資家「最後はインデックス投資に帰ってくることになる」

(c) AdobeStock

 会社勤めのかたわら、2002年からインデックス投資を始めたベテランインデックス投資家の水瀬ケンイチ氏。“26歳貯金なし”から20年で1億円超を達成した水瀬氏が、「ふつうの人」のインデックス投資の始め方について語る。全3回中の2回目。

※本著は『彼はそれを「賢者の投資術」と言った 水瀬ケンイチのインデックス投資25年間の道のり全公開』(Gakken)から抜粋、再構成したものです。

第1回:「これこそ私の求めていた投資法だ」山崎元氏がもっと信頼した個人投資家が、インデックス投資にたどりついた理由

第3回:投資にかけたその時間、無駄じゃないですか?億越え投資家がたどり着いた「手間をかけない投資」の魅力

目次

最初は「緊急時の資金の確保」から

 財務計画の専門家は、緊急時のための資金を持つことが投資成功の前提条件であると強調している。JPモルガン・アセット・マネジメントの「Guide to the Markets」(2019年第4四半期版)によると、緊急資金を持たない投資家は市場暴落時に資金が必要となり、最悪のタイミングで投資を引き出す確率が3倍高くなる。  

 私も2008年のリーマン・ショック時に、この重要性を痛感した。当時、ポートフォリオポートフォリオの損益はプラス10%~20%あたりで順調に推移していたものが、あっという間にマイナス50%近くまで暴落した。金額にして1000万円近くが軽く吹っ飛んだことになる。それでも冷静でいられたのは、生活防衛資金の預貯金がたっぷりあり、たとえリストラされても当面は生きていけるという安心感があったからだ。  

 フィデリティ社の「Emergency Savings Research」(2019年調査)では、6カ月分以上の生活費を現金で保有している投資家は、市場暴落時でも95%が投資計画を維持できることが示されている。  

 生活防衛資金の目安は、単身者なら月の生活費×6カ月、家族持ちなら月の生活費×12カ月が望ましいといわれている。しかし、私はリーマン・ショック、東日本大震災の経験から、生活費の2年分まで用意することを目標にしてよいと思う。

 20年、30年といった長期投資の間、もっといえば人の長い人生で一度や二度くらいは、勤務先の倒産、リストラ、大病、大災害といった特大リスクに見舞われてもおかしくない。被災地での生活の立て直し、自分を安売りしないで済む転職先探し、長期間の療養などの際には、投資のことなど気にせずどんどん取り崩しても何の問題もない生活防衛資金の存在があなたと家族を救うだろう。 

 実際、私も職場のストレスから体調を崩したとき、休職という選択をためらわなかった。生活費が確保できていたからこそ、自分の健康を優先できたのだ。

 「生活防衛資金を貯められなければ投資を始めてはいけない」とまでストイックに考える必要はない。生活防衛資金と積み立て投資を半々くらいで始めればよいだけだ。いずれ、必要な生活防衛資金が貯まり、安心感とともに投資ができるようになるだろう

自分にもっとも合った投資方法を探そう

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
水瀬ケンイチ

1973年、東京都生まれ。都内IT企業会社員にして下町の個人投資家。2005年より投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、インデックス投資のバイブル的ブログに。インデックス投資の代名詞となった『ほったらかし投資術』(朝日新書)では、経済評論家の山崎元氏(故人)と共著、ベストセラーに。著書に『お金は寝かせて増やしなさい』(フォレスト出版)など。著書の累計部数は55万部突破(電子含む、2025年6月時点)

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.