この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「高市首相への期待はいつまで続くか?」AIバブル崩壊や地政学リスクなどにも注意せよ!トレーダー議員が指摘

(c) AdobeStock

 米国トランプ大統領の関税政策で金融市場が混乱したが、交渉の進展やFRBの利下げ期待、AI・ハイテク企業の業績拡大の期待などによって、米国を中心に株式相場が上昇している。

 今回も、トレーダー議員として活動している萩原圭一氏(@hagi_k1)にインタビュー。今後の金融市場の見通しについて話を伺った。

 みんかぶプレミアム特集「どこまで続く?株価上昇」第3回。

目次

FRBと日銀の動きに注意

ーーFXトレーダーとして、現在の為替相場をどのように捉えていますか?

 為替相場は基本的に両国の金利差で決まります。

 米国の長期金利は4%くらいで、欧州や日本より高いので、米ドルが強くなっています。今後、FRBは利下げ、日銀は利上げの方向にあるので、金利差は縮小していく、つまり円高ドル安に向かっていくと考えられます。

 FRBは9月・10月に0.25%ずつ連続で利下げしましたが、トランプ関税によるインフレ再燃を恐れていて、あまり早急な利下げはしたくないはずです。一方、米国内の雇用情勢が悪化してきているので、さらなる利下げが必要なのは間違いない。FRBはこれらの状況を見極めたうえで、利下げのペースを調整するでしょう。

 一方、日銀は年内の利上げを見送り、2026年前半に利上げするかもしれません。日銀(植田和男総裁)は政府・高市早苗首相にも配慮しつつ、急激な変化を避けるでしょう。

ーー為替相場が金利差のとおりに動かないこともあるのでしょうか?

 そうですね。例えば、金利差が縮小しても円高ドル安が進まない場合があります。それは、日本政府の財政悪化による「悪い金利上昇」の場合です。つまり日銀の金融政策だけでなく、政府の財政政策も把握しておかなければなりません。

AIバブル崩壊や地政学リスクなどにも注意

ーーその他の要因について、どのようにお考えですか?

 あとは世界情勢ですね。今年春ごろはトランプ関税で金融市場が荒れましたが、交渉が進展し、一服した感があります。トランプ大統領も関税を交渉のカードとして使っているし、減税の財源として補う目的もあるので、日本が合意した15%というのが妥当なライン。これ以上ひどくなる可能性は低いでしょう。

 また、現在はエヌビディアなどのAI関連株が先導して相場全体を押し上げて、AIバブルとなりつつあります。その期待が薄らいだとき、世界の金融市場全体にショックが起きる可能性があります。

 戦争・政争などの地政学リスクにも注意が必要です。ウクライナや中東の情勢など、国際的な緊張関係がさらに高まるかもしれません。そうなると金融市場が混乱し、株式相場は下落、為替相場は円高ドル安に振れます。

ーーその理由は?

 金融市場は、現実の経済状況よりも、市場参加者の心理が大きく影響します。地政学リスクが大きくなると、皆が不安になり投資意欲が低下し、株式などのリスク資産から、現金や金などの安全資産に移すからです。

 私はロシアとウクライナの停戦協議がどうなるかに注目しています。武力による領土割譲は国家の主権を侵害し、国際秩序を揺るがします。企業が安心して経済活動できる環境でなければ、積極的に設備投資などができず、世界経済や金融市場は委縮してしまうでしょう。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
萩原圭一

トレーダー議員。1982年生まれ。投資顧問会社などに勤務し、36歳のとき埼玉県和光市議会議員に当選(現在2期目)。政党に頼らない完全無所属。トレーダーとしても活動し、FXのスイングトレードを中心としている。Xのアカウントは@hagi_k1

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.