「株価はいつ上がり、いつ下がるのか」そんな疑問もすべてチャートが教えてくれる!伝説の株職人が伝えたい、チャートの基本

「株価はいつ上がるのか」あるいは「いつ下がるのか」。そんな投資家にとっての究極の関心事について、伝説の株職人と呼ばれた相場師朗氏は「チャートが教えてくれる」と話す。まず覚えておきたいチャートの読み方を、相場氏が伝授する。全4回中の4回目。
※本稿は相場師朗著『株チャート最強の先読み投資 上昇も下落も「想定外」もすべてを利益に変える!』(バトン社)から抜粋・再構成したものです。
第1回:“伝説の株職人”が教える「なぜ株価は上下するのか」人の心を読むテクニック
第2回:初心者こそ“素直な株”を選ぶべし!重要なのは「銘柄選びよりエントリーと利益確定」
第3回:チャートを読み解けば相場の“本当の姿”が見えてくる!チャートを理解するための4つのテーマとは
目次
トレンドの転換点は「ローソク足15本」
永遠に続く上昇も下落もありません。必ず終わりがやってきます。そんな続伸・続落の終了を教えてくれるのがローソク足の本数です。
いろいろなチャートを分析した結果、上昇も下落も15本前後です。このあたりで利益確定の売りや買い戻しが入り、トレンドはいったん収束し、転換することが多いようです。
そこで売買のエントリーをしてから続伸・続落という局面で、「いつ利益確定をしようか?」と迷ったときには本数が手じまいの手がかりとなります。
数え方は簡単です。上昇・下落が始まったローソク足を「1」とし、ローソク足を数えればいいのです。
そのとき注意したいのは、上昇や下落のスタートを「1」とカウントすることです。数える起点は、自分がエントリーしたところではありません。
カウントではトレンドが続いている限り陽線でも陰線でも、ローソク足をすべて数えます。
買いでエントリーしていたら15 本前後で陰線が出たら手じまい、売りでエントリーしていたら 15 本前後で陽線が出たら手じまいにしたほうがいいのです。