この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

日経平均5万円が“熱狂のピーク”・・・年間配当800万円投資家が警鐘を鳴らす「AI×円安バブル」の裏で進む不穏なシナリオ

(c) AdobeStock

 2025年、日経平均株価は史上最高値の更新を続け、市場は熱狂に包まれている。

 AIブームを背景とした半導体株の上昇、新NISAによる個人投資家の資金流入、そして高市早苗新政権への期待感・・・。これらが一体となり、相場を力強く押し上げている状況だ。

 しかし、あまりに急ピッチな上昇は、多くの投資家に「この株高はいつまで続くのか」「これはバブルではないのか」といった不安も抱かせている。

 このような市場環境を、第一線で活躍する投資家はどう見ているのか。

 今回は、高配当株と株主優待株投資のエキスパートであるペリカン氏(@Pelican_Blog)に、現在の相場観と現状を乗り切るための投資術について話を伺った。

 みんかぶプレミアム特集「どこまで続く?株価上昇」第4回。

目次

今がピーク?リーマン・ショック前と似た兆候・・・

ーー単刀直入に伺います。今の株価上昇を、どう見ていますか。

 率直に言えば、株式だけでなく、仮想通貨や金(ゴールド)など、あらゆる資産が“バブル的な状態”にあると感じています。

 特にAI関連銘柄の上昇は顕著で、もはや事業計画や将来性といった合理的な説明だけでは説明しきれないほど買われています。

 雰囲気としては、かつてのITバブル期を思わせるような熱気がありますね。当時も「将来の夢」や「期待」が株価を押し上げましたが、今のAI相場にもそれと通じる部分を感じます。

 もちろん、今回はAIの実用化や企業の収益構造が進んでいる分、まったく同じではありません。それでも市場全体がかなり高い水準にあるという感覚はあります。

ーーその上昇の背景には、何があると分析していますか。

 根底にあるのは、コロナ禍以降に米国が行った大規模な財政出動、いわゆる「カネのばらまき」です。それによって生じた過剰な資金、つまり「金余り」がインフレを引き起こし、行き場を求めて株式市場に流れ込んでいるのが実態でしょう。

 この資金の流れが好循環しているうちは問題ありませんが、ひとたび逆回転を始めると危険です。

 先日報じられた米国の地方銀行の不祥事のような些細なできごとが、市場全体のムードを反転させるきっかけになり得ます。

 リーマン・ショックを経験した投資家なら、小さな綻びが大きな波紋を呼ぶ怖さを知っているはずです。

「歴史的な円安」が日本株の第2波を呼ぶ

ーー米国市場に不安の種がある一方、日本株の先行きについてはどう見ていますか。

 日本株に限って言えば、この上昇トレンドはまだ続くと考えています。理由は大きく二つあります。一つは、先行して上昇した米国株からあふれた資金が、次なる投資先として日本株に流入していること。

 もう一つは、歴史的な円安によって、外国人投資家にとって日本企業の株が非常に割安に見えることです。株だけでなく、不動産を含めた日本のあらゆる資産が『買い』の対象になっていると言えるでしょう。

 この流れは、日本企業の変革を促す側面もあります。海外から見て割安な企業は、TOB(株式公開買付け)やM&Aの標的になりやすい・・・。

 そのため企業側も、株主還元を強化して配当を増やしたり、自社株買いを行ったりして、企業価値(時価総額)を高めて買収から身を守ろうとします。これが結果的に、株価をさらに押し上げる要因にもなっているのです。

日銀の利上げは織り込み済み、本当に警戒すべき懸念点

ーー株式市場が注目する日銀の金融政策ですが、「そろそろ利上げでは」と警戒する声も増えています。

 日銀がいずれ利上げに踏み切ることは、多くの市場参加者がすでに想定しており、そのシナリオは株価にもある程度織り込まれていると見ています。

 高市新政権の誕生で、政治的に利上げのハードルが上がったなどの見方もありますが、仮に想定通りに利上げが実施されても市場への影響は限定的でしょう。

 私がそれ以上に注意すべきだと考えているのは「金融所得課税の増税」です。高市首相は過去に、株式投資などで得た利益にかかる税率を、現在の約20%から30%へ引き上げる案に言及しています」

ーーただ、それは過去の発言で、すぐに現実化するわけではないのでは。

 おっしゃる通り、現時点で具体的な動きはありません。しかし、将来的にこのテーマが再び議論の俎上に載る可能性は高いでしょう。政府が「新NISA」の拡充を急いだのも、将来の増税を見据えた布石と考えるのが自然です。

 もし猶予期間もなく増税が決まれば、「利益が出ているうちに売っておこう」といった売りが殺到し、相場急落の引き金になりかねません。

 とはいえ、実施する際には事前の告知があるはずなので、あまり神経質になる必要はないと考えています。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
ペリカン

専業投資家。高配当株や株主優待株の収集はまさに「オタク」の域。投資歴25年の経験をもとに、2019年からは配当生活を満喫中。若い頃は「早くお金持ちになりたい」と思いながらも、短期売買で成果を上げられず悩む日々が続いていました。しかし、配当金や株主優待という「受け取る喜び」に目覚めてからは投資スタイルを大転換。売却益を追求するよりも、安定した配当収入を重視することで心の余裕が生まれ、資産も着実に増加。現在は「配当金を育てる」という長期的視点で、安定的かつ堅実な資産運用を実践中です。2025年の受取配当金見込みは740万円。著書として『はじめての高配当株』(Standards)。Xフォロワー数は4.1万人(@Pelican_Blog)運営ブログ(https://u-tai.com/)

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.