この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

日経平均5万円時代の勝者、東証改革・AI・為替150円が描く「日本株の新局面」

本稿で紹介している個別銘柄:アドバンテスト(6857)、SBG(9984)、フジクラ(5803)、住友電気工業(5802)

 首相交代、為替150円、AIブーム。2025年秋、日経平均株価は史上初の5万円台を突破した。

 1989年のバブル期から実に35年。長い停滞を経て、日本企業の「構造改革」がようやく市場に評価され始めている。

 この節目をどう読むべきか。“ミスプライシングの発掘”に定評のあるfundnoteファンドマネージャー・神谷悠介氏に話を伺った。

 みんかぶプレミアム連載「fundnote 川合・神谷の目」

目次

「東証がアクティビスト化した」株価上昇の本質

 神谷氏はまず、「今回の株高は単なる景気循環ではない」と断言する。

「最大の変化は、東証自体がアクティビスト化したことです。企業に対して“PBR1倍割れを放置するな”、“ROEを意識した経営”と直接圧力をかけ始めました。この仕組みが資本効率の改善を促し、日本株再評価のトリガーになりました」

 2023年以降、東証による「PBR1倍割れ是正要請」を受け、企業の自社株買い・資本政策改革が一気に加速した。

 かつての“現預金をため込む経営”から、“株主還元と資本効率を両立させる経営”へ。

「財政緊縮派と評される岸田政権、石破政権においても、株価は落ちなかった背景には、“企業が変わった”という大きな要因があります。ROEやPBRを経営目標に据える企業が増え、企業が株価を意識した経営を行うようになりました」

為替150円は“企業体質の変化”を映す

 政局の変化も、株式相場を支える一因となっている。

 2025年10月に実施された自由民主党総裁選の結果、高市早苗氏が新総裁に選出され、その後、同年10月21日付で日本の第104代内閣総理大臣に就任したことが、株式市場でも大きな注目を集めている。

 ポスト・アベノミクスとして、積極財政に傾くとみられる高市政権について、市場関係者からは円安が進みすぎるのではないかとの懸念も出ていた。

 また、2024年から日本では利上げの議論が続いているが、この点について神谷氏は「石破政権に比べて高市政権は円安になりやすいが、すでに織り込んだ水準」と分析する。

 「高市政権は、経済財政諮問会議のメンバーに若田部・前日銀副総裁や第一生命経済研究所の長浜氏を、日本成長戦略会議の委員にクレディ・アグリコル証券の会田氏、元日銀審議委員の片岡氏を選出し、日銀に対して拙速な利上げを牽制してくる可能性もあると考えます。

 高市総裁就任後、市場はすでにこれらを織り込んだと見られ、もう一段円安に進むには材料不足と考えます。為替が150円台前半に留まるとすると、来期140円程度と見ている市場の目線が引き上がると考えます」

 1円の円安は、日経平均採用企業のEPS(1株利益)をおよそ1%押し上げる。

 この水準が維持されれば、今予想されている13%程度の来期増益率が20%近くまで上振れする可能性が出てくる。さらに高市政権が積極財政策をとることで来年度のGDP成長率が引き上がると見られ、企業のEPSが押し上げられそうだ。

日経平均5万円は「高すぎない」TOPIXで見た妥当性

 「日経平均5万円は行き過ぎではないか」という声もある。 しかし神谷氏の見方は明快だ。

「全く高くありません。むしろ“成長と再評価の中間点”だと思っています」

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
ちょる子

投資歴14年。平成生まれの兼業投資家。2児の母として育児をしながら億り人を達成し、現在の総資産額は2億円。『日経WOMAN』『ダイヤモンドZAI』、『日経マネー』、『日経電子版』、『日経モーニングプラス』など数多くのメディアに出演。(X:https://x.com/kabu_st0ck)

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.