ネトウヨのアイドル高市早苗、もはやこれまでか…奈良県知事選の「衝撃すぎる惨敗」の戦犯に自民党内から「調整能力が皆無」の声

このまま退場することになってしまうのか
安倍晋三元首相が「保守派のスター」と太鼓判を押した自民党の高市早苗経済安全保障担当相がピンチに立たされている。総務省が作成した放送法の「政治的公平性」に関する政府解釈の行政文書をめぐり野党から追及され、4月9日の奈良県知事選では、高市氏が擁立を主導した候補者が落選したのだ。調整不足から保守分裂を許した高市氏には責任論も噴出しており、女性初の宰相への道に暗雲が立ちこめる。安倍氏の後ろ盾を失った “スター” は、このまま退場することになってしまうのか。
「もしかしたら、自民党奈良県連推薦以外の方を党本部が応援されたのかなという疑問の声もあがっており、きちんと検証するというのも党本部と県連の信頼をしっかり構築して、今後一体となって活動していくことのためには大切なことだ」。投開票日から2日後の4月11日、日本維新の会候補が当選した奈良県知事選での責任を問われた高市氏は、記者会見で自民党本部の対応に不満を漏らした。
日本維新の会は大阪府以外で初めて公認知事が誕生
奈良知事選には、高市氏が総務相時代の大臣秘書官だった平木省氏を擁立。自民党奈良県連の推薦候補となったが、党本部は推薦を見送った。5期目を目指した現職の荒井正吾氏は海上保安庁長官から自民党参院議員に転出し、過去4回の知事選でも自民党の支援を受けてきた経緯があり、党内や支持層への配慮からだった。
現職と新人の6人が争った知事選で、日本維新の会は大阪府以外で初めて公認知事が誕生。高市氏が自民党奈良県連会長として擁立した平木氏は20万票弱を得票したものの、維新の山下真氏に約7万票の差をつけられ、次点に終わった。荒井氏は約9万7000票の3位で、現職が敗れたのは72年ぶりとなった。
「むしろ奈良県連と党本部が別々の候補者を応援したのではないか」
もちろん、選挙において単純な足し算は成立しない。ただ、2位の平木氏と3位の荒井氏の得票数を合わせれば山下氏を上回っているだけに、保守分裂がマイナスに働いたのは間違いない。自民党奈良県連からは党本部への恨み節も漏れる。選挙結果の責任を痛感しているという高市氏は、同時に党本部の対応に疑問を投げかけているのだ。