サステナビリティ時代の国際基準「Bコープ」…「社会性」と「利益」の両立に”日本での浸透は課題山積み”
社会・環境に配慮した企業への国際的な認証制度である「Bコープ」に注目が集まっている。厳しい評価基準をクリアした企業は、透明性・説明責任・持続可能性・社会と環境へのパフォーマンスの分野で満たしていると証明され、世界的にもイメージアップが図れる。
だが、日経新聞の上級論説委員兼編集委員である小平龍四郎氏は、「社会インパクトと会社利益の両立は課題山積みだ」と解説するーー。
近年「Bコープ」が急増中…背景には「ステークホルダー資本主義」への移行
「Bコープ」をご存じだろうか。米国の「Bラボ」と呼ばれる組織から、環境や人権に配慮した経営をしていると認証された企業のことだ。その数、9月末時点で世界92カ国・地域に7508社。雇用は67万5900人余りに達する。若者を中心に爆発的に支持を広げているという。
日本企業は目下31社。2016年のシルクウェーブ産業(群馬県桐生市)を皮切りに3社誕生し、その後数年は少なかったものの、22年に9社、23年は14社と急増している。この動きは何かに似ていると思われる方もいるだろう。そう、当マガジンでも何度か取り上げたESG(環境・社会・企業統治)の隆盛だ。