女性の半数以上が「非正規」の地獄…なぜ日本はこんなに貧しくなったのか「人を使い捨てる日本社会」男女200万人超が”不本意”

働く女性の半分以上がパートや契約社員、派遣社員などの「非正規雇用」だ。女性の就業者は3000万人を突破したが、非正規雇用は男性の約652万人(21.8%)に比べて女性は約1413万人(53.6%)とあまりに多い。社会や家族の姿が変化し、価値観が多様化する中、なぜ女性の「非正規」は多いのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「『男性は仕事、女性は家事・育児』という昭和の価値観から脱却しなければ、女性の負担が重く、損をする時代は変えられない」と指摘する。
目次
女性の就業率は上昇しているが、特に「35~44歳以上」で非正規雇用割合が高い
総務省の「労働力調査」(2023年)によると、わが国の就業者は男性3696万人、女性は3051万人で、女性は前年に比べ27万人増加した。15~64歳の就業率は男性が84.3%、女性は73.3%となっている。ただ、「正規の職員・従業員」は男性が2346万人であるのに対し、女性は1268万人と少ない。女性の就業率は上昇しているものの、特に「35~44歳以上」で非正規雇用割合が高いことがわかる。
高水準の背景には「雇う側のメリット」と「家庭の事情」の2点があげられる。人手不足を解消する際、企業にとっては人件費が安く、離職を促しやすい「非正規」の方が都合は良い。繁忙期や閑散期に柔軟に対応できる「調整弁」になる上、福利厚生も正規雇用と比べて限定的である点がメリットとなる。