「本部長の犯罪隠蔽」告発で揺れる鹿児島県警の大暴走”警察のもみ消し実態”弁護士の告発

鹿児島県警がニュースサイト「ハンター」を家宅捜査した。2023年10月に鹿児島県警の内部文書がハンターに掲載されたことがきっかけだった。一体こんなことが許されていいのか。元プレジデント編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
「警察を非難すると面倒に巻き込まれるゾ」という忠告
鹿児島県警の前生活安全部長・本田尚志氏が、警察官の犯罪を隠蔽(いんぺい)しようとしたとして県警本部長・野川明輝氏を告発した。生活安全部長は、地域社会の安全と安心を守るために多岐にわたる業務を管理・指導し、県警組織全体の生活安全活動を統括する重要なポジションだ。その職を担っていた人物が、最高責任者である本部長を名指しで非難するのは極めて異例な事態といえる。
筆者は、かつて、ハトをひいたタクシー運転手を東京新宿署が逮捕した事件で「そんなことをしてるほど、歌舞伎町などの治安にあたる新宿署は暇なのだろうか。ムダに使われる予算なら削るべきではないか」と述べたこともあったが、そんな発言に、私の周囲の有識者は「警察を非難すると面倒に巻き込まれるゾ」と忠告をしてくれたことがあった。
治安当局が威張り散らしているような国は、国家としての品格が一段落ちている
筆者は、命の危険もある職務に携わる警察官に心から敬意を払ってきたが、警察なら何をしてもいいということはないと思う。特に日本において、保守系の政治家や有識者たちは、警察批判に対して及び腰の面がある。周辺国を見渡して、治安当局が威張り散らしているような国は、国家としての品格が一段落ちていると感じる。