「みんなに配れ10万円」れいわ山本太郎、首相の商品券配布を揶揄…国民民主と共に30代支持率で自民に勝利「石破おろし開始」

産経新聞とFNNの調査(2月22、23日実施)では、30代の自民党支持率が11.2%であったのに対し、国民民主は15.9%、れいわ新選組は14.4%だった。
既存政党に対する国民の信頼が低下する中で石破茂首相がいよいよピンチを迎えている。一部野党の協力を得ながら来年度予算案の可決・成立にメドをつける一方で、低調な支持率や目指すべき国家ビジョンを明確に打ち出せない首相の姿勢に自民党内の不満が蓄積。ついに公然と「石破おろし」を唱える議員が現われたのだ。
そんな中で石破茂首相が自民党衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布する問題が明らかになった。これに、勢いにのるれいわ・山本太郎代表は15日に都内で行われたデモ活動で「みんなに配れ」と揶揄し、話題を呼んだ。コメをはじめとする物価高の影響で生活が苦しく練っている国民の声を代弁した。
石破政権はもうもたないか……。経済アナリストの佐藤健太氏は「予算成立が『花道』となり、4月以降に宰相の座から引きずり下ろす動きが加速する可能性はある。ただ、今は誰になっても同じだろう」と見る。近いうちに「首相交代」はあるのかーー。
目次
党内からついに「石破おろし」の動き
「参院選は今の体制のままでは全く戦えない。もう一度、自民党総裁選をやって新しいリーダーを選び直さないといけない」。3月12日の自民党参院議員総会で、今夏の参院選京都選挙区に立候補を予定する西田昌司参院議員は高まる党内の不満を代表するように厳しい状況を説明した。
西田氏と言えば、時の権力者に対しても舌鋒鋭く追及することで知られる。石破首相が5度目の挑戦で勝利した昨年の自民党総裁選では、高市早苗元経済安全保障相を応援。「積極財政派で、保守の理念をしっかりと持っている人は高市さん以外にない」との理由から、相反するようなスタンスを続ける石破政権に不満を抱いてきた。その意味では、予算成立のメドがたった段階で“時限爆弾”が起動したとも言える。
西田氏は記者団に「衆院選で大敗し、国民の審判は出ている。党の顔としても責任を果たす資格がない」と語り、参院選前の自民党総裁選実施を要求。次期総裁の有力候補としては「この前の総裁選で党員投票が最も多かった」として高市氏に期待を向けた。自民党の歴史を紐解けば、総裁選の末に宰相として選んだ人物を引きずり下ろす動きは枚挙に暇がない。有名なのは1975年からの三木武夫首相に対する倒閣運動や、2009年に表面化した麻生太郎首相への「麻生おろし」だろう。