この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

トランプ関税、なぜ中国に負けた「トランプは家に火をつけ、それからバケツ一杯の水を持ってきた」習近平が見つけた「アメリカの急所」

(c) AdobeStock

 ドナルド・トランプ大統領が打ち出した「相互関税」によって世界経済は混乱に陥った。しかし発表直後、日経平均は3万1000円を割ったが、その後日経平均はトランプ関税前の水準まで回復した。ドル円レートも一時140円台を割り込んだが、150円が視野に入る円安となった。一体何が起きているのだろうか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。

目次

トランプ政権の関税政策が当初の威勢とは裏腹に、大きな壁に突き当たった

 2025年4月初旬、世界経済はドナルド・トランプ米大統領が打ち出した「相互関税」という名の保護主義的政策によって激震に見舞われた。日本やEUを含む約60カ国に対し最大49%もの追加関税、全ての輸入品への一律10%関税という内容は、瞬く間に金融市場をパニックに陥れ、世界的な貿易戦争と景気後退への懸念を現実のものとした。しかし、その強硬策発動からわずか1週間余り、トランプ政権は中国を除く多くの国々に対する高率関税の導入を90日間一時停止するという劇的な方針転換を発表した。同時に、中国に対しては報復関税への対抗として、関税率を最大125%にまで引き上げるという強硬姿勢をエスカレートさせた。この一連の動きは、トランプ政権の関税政策が当初の威勢とは裏腹に、大きな壁に突き当たったことを示唆する。特に、なぜトランプ政権は中国以外の国々に対しては事実上「後退」し、中国との対決姿勢を先鋭化させたのか。そこには「トランプ関税、なぜ中国に負けた(あるいは、中国以外の国に強硬策を維持できなかった)」という問いに対する答えのヒントが隠されている。

 トランプ大統領が4月2日(米東部時間)に「解放の日」と銘打って発表した関税政策は、文字通り世界を震撼させた。日本には合計24%、EUには20%、ベトナムには46%といった高率の「相互関税」が4月9日から発効するとされ、さらに4月5日からは全ての輸入品に一律10%の関税が課されるという内容だった。この発表直後から、世界の株式市場は連日暴落し、安全資産とされる米国債まで売られる異常事態が発生した。企業経営者からは悲鳴が上がり、共和党内部からも懸念の声が公然と表明され始めた。ジェイミー・ダイモンJPモルガン・チェースCEOやラリー・フィンク ブラックロックCEOといった金融界の重鎮も、景気後退リスクへの強い警告を発した。世論調査でも関税反対が半数を超え、トランプ政権への風当たりは急速に強まっていった。

経済的・政治的圧力の大きさ

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

みんかぶnote

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.