小池百合子都知事がトム・クルーズに見せた「乙女の顔」…16億円プロジェクションマッピング、真の成果をイベント手がけた都民ファ幹事長が語る

映画「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」のイベントで、俳優のトム・クルーズが東京都庁を訪れた。都庁舎にプロジェクションマッピングで映画シーンなどが映されるなどし、話題を呼んだ。そのイベントを仕掛けた「都知事の右腕」都民ファーストの会・尾島紘平幹事長がイベントの裏側を語る。珍しくとぎまぎしていた小池百合子都知事が、来日したトム・クルーズにだけ見せた「乙女の顔」とは――。連続インタビュー全2回の第2回。
目次
16億円のプロジェクションマッピング、小池百合子がひらめいた瞬間
――都庁舎のプロジェクションマッピングには、どんな狙いがあるのですか。
(都民ファ-ストの会幹事長・尾島紘平氏、以下同)プロジェクションマッピングというと、単なる映像投影のイベントだと思われがちですが、実はそれだけではありません。東京都がこの事業に本格的に取り組み始めた背景には、いくつかの大きな狙いがあります。
まず、コロナ禍以降、日本のソフトカルチャーを海外に発信していく必要性が高まっていました。インバウンド需要が一時的に落ち込む中で、東京の魅力を世界に伝える新しい手段が求められていたんです。さらに、ナイトタイムエコノミーの復活も大きな課題でした。夜の時間帯に人を呼び込み、経済を活性化させるためには、何か目玉となるコンテンツが必要だった。そうした中で、小池知事が都庁の帰り道に再開発で高い壁が立ち並び、殺風景になっている都心の景色を見て、「ここに光を当てて、東京の夜をもっと魅力的にできないか」とひらめいたのがきっかけです。
――いくら予算がかかっているのですか。
東京都は都庁だけでなく、新宿や渋谷など複数の拠点でプロジェクションマッピングを展開し、総額16億5000万円の予算を投じています。
プロジェクションマッピングは、海外の主要都市ではすでに一般的な観光資源になっています。夜になると歴史的建造物やランドマークが光と映像で彩られ、観光客が集まる。東京も世界都市として、そうしたトレンドに乗り遅れるわけにはいきませんでした。
この事業の本質は、単なる「見せ物」ではなく、東京のブランド力を高め、経済波及効果を生み出すことにあります。例えば、新宿のプロジェクションマッピングはガイドブックにも掲載され、国内外から多くの人が訪れています。イベントを見た後に新宿の思い出横丁やゴールデン街で飲食を楽しんだり、近隣のホテルに宿泊したりする人も多い。こうした人の流れが、地域経済の活性化につながっているんです。
さすがに税金使いすぎでは…一方で都庁広場のビアガーデン構想も
ーーとはいえ、さすがに税金使いすぎではないでしょうか。