リニア計画を10年も停滞させた川勝前静岡県知事の難クセ「大井川の水問題」はやっぱり難クセだった

リニア中央新幹線の建設に関する問題は、ただのインフラ開発にとどまらず、地域の経済や日本全体の未来に深刻な影響を及ぼす課題である。しかし、その建設が停滞していた背景には、しばしば感情的で非合理的な対立が存在していた。特に、静岡県の川勝前知事が率いたリニア建設への反発は、その最たる例だろう。彼の主張は、リニア計画の進行を妨げるためのものであり、その影響は10年以上にも及び、日本の経済成長に暗い影を落とした。今回、ようやく解決に向けた歩みが見え始め、問題が収束に向かっていることは一つの進展であるが、これまでの停滞がいかに深刻であったかを忘れてはならない。鈴木康友新知事の下で、リニア開業のカウントダウンが始まった今、過去の問題を冷静に見つめ、未来に向けての強い意志が必要だ。経済誌『プレジデント』の元編集長で作家の小倉健一氏が、これらの課題を鋭く分析するーー。
目次
「大井川の水問題」10年越しの決着。川勝前知事が繰り返してきた阻止工作とは
リニア中央新幹線の建設を10年近く停滞させてきた元凶、川勝平太前静岡県知事。彼が振りかざしてきた最大の「難クセ」である大井川の水問題が、ついに決着した。
6月2日、静岡県の専門部会はJR東海が示した対策案を了承し、水資源に関する全ての項目で「対話完了」を宣言した。川勝氏が静岡県知事在任期間にはあれほどこじれにこじれた議論が、あっけなく前進した事実は、これまでの停滞が科学的・技術的な論争ではなく、ひとりの暴君による意図的な「妨害」であったことを物語っている。
「大井川の水は、生命の水」などと言って、静岡県民の生活や大井川の自然を盾にした川勝氏の主張は、結局のところ、国家プロジェクトの足を引っ張るための単なる方便に過ぎなかった。この茶番劇の幕引きを機に、川勝氏の言動がいかに非合理で、国益を損なうものであったかを改めて検証せねばならない。