永田町は「ビジネスの常識が通用しない」…それでも保守派重鎮の息子が民間→政界に転身した理由

国民を苦しめる物価高に加え、実質賃金の停滞、高止まりする税・社会保険料の国民負担率、さらには台湾有事のリスクなど、石破茂政権には取り組むべき課題が山積している。こうした中、物価高や関税措置を受けた減税措置を求める提言を取りまとめて注目されたのが自民党青年局長代理の平沼正二郎氏だ。
保守派重鎮である平沼赳夫氏を父に持つ「政界のサラブレッド」に、消費減税や米価高騰、台湾有事にいたるまで、民間出身者だからこそ言える本音を尋ねた。短期連載全3回の第1回。(取材日:5月16日)
目次
「華麗なる一族」の異端児 民間に就職したワケ
――平沼さんは現在45歳でいらっしゃいますが、自民党の国会議員の中ではかなり若い部類に入りますよね。
そうですね。まあ、「まだ若手」というぐらいでしょうか(笑)。
――ちなみに、自民党では何歳までが「若手」という扱いになるのでしょうか?
一応の目安として、私が今所属している青年局という組織は、45歳までと定められています。ただ、これは年齢だけで決まるわけではありません。たとえば、当選回数が多い先生ですと、たとえ45歳以下であっても、青年局のメンバーというよりは「顧問」といった立場で関わられることが多いです。
――なるほど。平沼さんはお父様が平沼赳夫・元経済産業大臣でいらっしゃいますが、最初から政治の道を目指されていたわけではないのですね。
ええ、まったく。最初はソニーマーケティングという会社でサラリーマンをしていました。
――なぜ民間企業への就職を選ばれたのでしょうか。
父は長年政治家をやっていましたが、父自身が私に跡を継がせたい、いわゆる「世襲」させたいという意識はまったくありませんでした。ですから、父から「政治家になれ」といった話をされたことはなかったんです。
私自身、大学時代にマーケティングの勉強をしていたこともあり、ごく自然に、ものづくりの会社に行きたいなと考えるようになりました。それで、ご縁があってソニーマーケティングにお世話になることになった、という経緯です。なので、当時は自分が政治家になろうというふうに思ったことはありませんでした。
ビジネスの常識が通用しない…永田町で受けた衝撃
――そこから、どのような心境の変化があって、政治の世界に飛び込む決意をされたのですか?