石破総理、X投稿の山盛りチャーシュー麺がなぜか物議…国民がキレた理由を自民党には理解不能!「家計負担は増える一方、身内には信じがたい優遇」

参院選の熱戦が繰り広げられている。前哨戦とされる東京都議会議員選挙では大敗を喫した自民党だが、参院選でも苦戦を強いられている。そんな中で石破茂首相がXに投稿した写真が話題を呼んでいる。山盛りチャーシュー麺の写真だが、これがなぜか批判の対象になっている。一体何が起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
なぜ石破茂のチューシュー麺に国民はキレるのか
石破茂首相が2025年7月5日にXへ投稿した一枚の写真が、大きな波紋を広げている。
参議院選挙の応援演説で訪れた新潟県長岡市のラーメン店で食したチャーシュー麺の写真である。山盛りのチャーシューが特徴的なラーメンと餃子の写真に、石破首相は「美味しかったです」と一言添えた。この投稿は瞬く間に拡散され、一部のインターネットユーザーから厳しい批判を浴びることになった。批判の内容は「国民が経済的に苦しんでいる時に贅沢な食事をするのは不適切だ」「チャーシューを入れすぎだ、贅沢をするな」といった、経済格差に対する反感が中心であった。物価高騰と実質賃金の低下に喘ぐ国民の生活感覚から乖離しているという指摘である。
本来、ラーメン店で何を注文しようと個人の自由である。一人の政治家がラーメンの画像を投稿する行為自体に、本質的な問題を見出すことは難しい。怒りの根源は、一杯のラーメンに向けられているわけではない。石破首相自身、そして石破首相が率いる政権に対する根深い不満が存在するからこそ、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という心理が働き、チャーシュー麺という些細な事象が怒りの発火点となった。国民の怒りは、ラーメンではなく、国民の叫びを無視し続ける政権の運営そのものに向けられている。
国民の不満の根底には、深刻な経済問題、とりわけ実質賃金の継続的な低下がある。実質賃金は物価の変動を考慮した賃金の購買力を示す指標であり、この指標の低下は国民生活が実質的に苦しくなっていることを直接的に意味する。
石破政権は名目賃金の引き上げを成果として強調する。物価上昇率が賃金上昇率を上回る状況が続いているため、国民の手元に残る購買力は減少し続けている。2025年5月には、実質賃金の減少幅は2.9%に拡大し、5カ月連続のマイナスとなった。この背景には、消費者物価指数の高騰がある。