自民党の「不透明すぎる意思決定プロセス」に党内で不満噴出か…保守派期待の若手ホープが現状を暴露

祖父に中曽根康弘元首相、父に弘文元外務大臣を持つ、自民党の中曽根康隆衆議院議員。誰もが認める政界のサラブレッドだが、その経歴は決して平坦なものではなかったという。
物価高、少子化、安全保障――。課題が山積する日本で、現役世代の代表として何を思い、何を目指すのか。青年局長として自民党という巨大組織を内側から変えようと奔走している同氏に、紆余曲折の半生から日本の未来像まで、たっぷりと語ってもらった。短期連載全4回の第2回。(取材日:6月24日)
目次
エリート金融マンのキャリアを捨てて政治の道を選んだ本当の理由
――金融マンとしてキャリアを積まれていた中で、なぜ政治家を志すようになったのでしょうか。決定的なきっかけがあったのですか?
これといった一つの決定的な出来事があったわけではないんです。ただ、大きく分けて二つの要因があったと考えています。
一つは、やはり「育った環境」です。先ほどお話しした通り、父も祖父も政治家でしたから、私にとって政治家は最も身近な職業でした。常に忙しそうにしている姿を見ていましたが、同時に、大きなやりがいを持って仕事に取り組んでいるのだろうな、ということも感じていました。だから、心のどこか、頭の片隅には常に「政治家」という選択肢があったのは事実だと思います。
そしてもう一つが、学生時代から社会人になっても続けていた、父の政治活動や選挙活動の手伝いです。大学の授業が終わった後に新幹線で群馬に駆けつけ、訳も分からないまま大勢の前で挨拶をさせられたこともありました。社会人になってからも、平日は丸の内で金融マンとして働き、土日は父の選挙区である群馬の中山間地を一軒一軒歩いて、「父をお願いします」と頭を下げて回る。
そうした活動を続ける中で、中曽根家がどれだけ地元・群馬の皆さんにお世話になってきたか、ということを身をもって感じました。「あなたのお父さんのおかげで」「あなたのおじいちゃんには助けられた」と、本当に多くの方々から声をかけていただいたんです。その一つ一つの声に触れるうちに、自分もこの愛する群馬のために、そして次の世代のために、自分にしかできない仕事で恩返しをしたい、という思いが日に日に強くなっていきました。そして最終的に、自分も政治の世界を目指してみよう、と決意を固めたんです。
父が息子の政界入りを頑なに拒んだワケ「お前は分かっていない」
――その決意を、ご家族はどのように受け止めましたか?