止まぬ炎上「ジャングリア沖縄」はなぜ叩かれるのか?…経済誌元編集長「税負担リスクを内包したプロジェクト」の懸念

ついにオープンした新テーマパーク「ジャングリア沖縄」。このプロジェクトを主導した株式会社刀を率いる森岡毅氏はユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させた実績を持ち、森岡氏にマーケティングの天才とも呼ばれる。しかしパークの開業直前、ニューズピックスが「森岡毅氏率いる最強マーケター集団「刀」は、大赤字を叩き出していた」「刀と森岡毅氏のファミリー企業の「変」な関係。80億円出資時にクールジャパンで議論が巻き起こった」といった動画を配信し話題を呼んだ。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
なぜこの施設は、これほどまでの論争を巻き起こしてしまったのか
沖縄県北部に7月25日、新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」がその扉を開いた。開業直後から、この施設は激しい批判の嵐に見舞われている。ソーシャルメディア上には「CMで見たような興奮はどこにもない」「大人が楽しむには物足りない」といった来場者からの辛辣な意見が数多く投稿された。
日本遊園地学会の塩地優会長は、ITMediaビジネスオンライン(7月30日)で「テーマパークらしいアトラクションは22の中で3つほどだ」と述べ、来場者数が今後急激に落ち込む可能性を予測している。一方で、実業家の堀江貴文氏が「普通にめちゃくちゃ楽しい」と擁護するなど、評価は完全に二分している状況だ。
この現象は、単なる新しい施設への物珍しさや、開業当初の混乱に対する一時的な批判とは質が異なる。ジャングリア沖縄が直面している「炎上」は、より根深く、構造的な問題をはらんでいるように見える。なぜこの施設は、これほどまでの論争を巻き起こしてしまったのか。その原因を多角的に分析する必要がある。
来場者を待ち受けているのは、精巧に作られた人工物の象徴、ロボットの恐竜たちである。この組み合わせが、深刻な不協和音を生み出している。本物の森の中で、なぜ偽物の恐竜を見なければならないのか。この素朴な疑問が、没入感を根本から破壊する。
テーマパークのアトラクションは、徹底的に管理された閉鎖空間でこそ、その魔術的な効果を最大限に発揮する。例えば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」は、城という巨大な建造物の中に作られた完全な屋内型ライドだ。精巧なセット、最新の映像技術、ライドの動きが完璧に同期し、来場者を魔法の世界へと誘う。