「国会質問が低レベル」の指摘があっても、フェミニストの私がなぜ参政党を肯定するのか…リベラルが無視した「取り残された層の不安」

2025年の参院選で、参政党は14議席を獲得した。反ワクチンや日本人ファーストを口にしてきた党の支持率にSNSでは「どうかしてる」「陰謀論にハマった人の集まりだ」といった声もあふれた。臨時国会の最終日となった8月5日、参政党の神谷宗幣代表が予算委員会で初めて質問を行ったが、その質を疑問視する声もネットではあがった。シンガーソングライターの柴田淳氏が「こうやって低レベルな質問時間を浪費していくのですね…。相手にしなきゃいけない石破っちに同情します。そして、この時間に付き合わなきゃいけない議員の方々も同様です」などとコメントした。
だが参政党に投票した人々の多くは、自分たちの不安や孤立感を“わかってくれる”という感覚に反応していたとライターでフェミニストのトイアンナ氏は分析する。「正しさ」では届かない感情を、政治はどう扱えばいいのか。既存政党やリベラル層が見落としてきた「取り残された声」とは何か。参政党躍進の背景を読み解いていく――。
目次
「陰謀論なんて信じない」50代が、参政党へ投票したわけ
「参政党に投票するなんて、どうかしてる」——そんな声をSNSで見かけることがある。確かに、反ワクチン論や陰謀論を掲げる政党への投票を理解できない人も多いだろう。だが、この現象を単純に「バカ」と切り捨てるなら、分断が深まり、ますます参政党へ投票する人が増えるだけだ。
今回は2025年の参院選における参政党の躍進という現実に、正面から向き合いたい。
田中さん(50代・製造業)は、これまで自民党に投票してきた典型的な中間層だった。しかし2022年の参院選では、初めて参政党に票を投じた。
「昔、反ワクチンの話を参政党がしていたときは、バカげてると思っていました。あれだけ世界中の科学者が全力を尽くして研究し、生まれた技術に疑問を持つだけでなく、チップで思考を盗聴されるなんて言い出す人もいますからね。でも、今回の選挙で『日本人ファースト』という言葉には……心、動きましたよね。最近、なんだか自分たちの居場所が狭くなっているような気がして……」
田中さんの証言は、参政党躍進の背景を端的に物語っている。多くの識者が「まさか」と驚いたこの結果だが、予兆はあちこちにあったのだ。
参政党の主張には確かに問題がある。反ワクチン論、5G陰謀論、そして一部の排外主義的な発言。これらは科学的根拠に乏しく、社会の分断を深める危険性を持つ。だが、こうした表面的な主張に注目するあまり、なぜ人々がこの政党に引かれるのかという根本的な疑問を無視してしまっては、問題は解決しない。