“政治家女子48党”で政治デビューの女性都議が語る「立花孝志氏の素顔」NHK党と決別した理由を激白
2025年6月の東京都議会議員選挙で、都民ファーストの会、自民党という二大勢力の候補を打ち破り、無所属で奇跡的な当選を果たしたさとうさおり氏。その異色の経歴の原点には、「貧乏子だくさん」の家庭で育ち、19歳で月500時間労働の末に過労で倒れたという壮絶な過去がある。
大手監査法人での安定したキャリアを捨てて政治の道を選んだ彼女が掲げるのは、都政の「ブラックボックス」の解明と徹底した減税だ。既存政党の論理に縛られず、たった一人で都議会に乗り込んだ彼女は、停滞する都政にどのような風穴を開けるのか。その逆転戦略と覚悟の全貌に迫った。短期連載全4回の第2回。(取材日:7月23日)
目次
“政治家女子48党”を選んだ、たった一つのシンプルな理由
――そして、最初の政治活動のステップとして選ばれたのが、2023年の統一地方選挙の際に話題となった「政治家女子48党」でした。これは当時NHK党の立花孝志さんが立ち上げた政党ですが、正直、少しキワモノ感というか、「ふざけているのでは?」という印象を持つ人も多かったと思います。なぜここからスタートしようと?
たしかに、そういう見方があるのは理解しています。ですが、私が掲げていた「女性特有のゆらぎを抱えたまま働ける社会にしたい」というコンセプトと、政治家女子48党が掲げた「女性だけで作り上げる政治団体」というコンセプトが、ぴったりと一致したんです。しかも、党首も同世代の女性でした。今まで、女性だけが集まって政治を変えようという団体はほとんどありませんでしたから、そこに大きな可能性と魅力を感じました。
――なるほど、コンセプトに共感されたのですね。
はい。それに、無所属でいきなり立候補するというのは、政治のことが何もわからない当時の私には考えられませんでした。一方で、既存の大きな政党に入ってしまえば、自分の主義主張が自由に言えなくなるのではないかという懸念もありました。その点、政治家女子48党は自由に発言できる雰囲気がありましたし、とにかく「女性が集まった団体」という一点が、私にとっては非常に魅力的だったんです。
立花孝志氏は「友達」近くで見た意外な素顔
――政治家女子48党、そしてその母体であるNHK党との関わりについてお伺いします。結果的に、さとうさんは現在無所属で活動されていますが、立花孝志さんという存在は、さとうさんにとって恩師のようなものなのでしょうか。それとも反面教師なのでしょうか。