広陵暴行騒動、なぜ大手メディアは沈黙したのか…「朝日、毎日は主催返上せよ」高校野球、2つの深刻な矛盾“聖域的イベントの功罪”

高校野球の名門、広陵高校野球部が甲子園の出場を辞退した。ことの発端はSNSを起点とする告発である。今年1月に1年生部員が2年生部員4人から集団暴行を受けたという。被害を受けた生徒は3月末に転校した。そのことが世間の明るみに出たのは同校が広島県代表として甲子園入りしてからだ。全国紙で記者をしていたジャーナリストの長島重治氏が問題の本質を解説するーー。
目次
背景にある「高校野球」が抱える構造的な矛盾
SNS上で拡散された広島県の私立広陵高校の野球部員による暴力事案は、夏の甲子園大会の期間中に同校が出場を辞退するという異例の事態に発展した。SNSでは真偽不明なものも含めて情報が次々と更新されていった一方で、大手メディアは沈黙を貫いた。なぜこのような事態に陥ったのか。背景にある「高校野球」が抱える構造的な矛盾を解明し、思い切った改革案を提示したい。
広陵高校は春夏通じて53度の甲子園出場を誇る。そんな超名門校野球部で暴力事件が発覚したのだから大騒ぎだ。学校側の発表から経緯を整理したい。
発端は今年1月22日。1年生部員が、寮内で禁止されていたカップラーメンを食べていた。それを理由に2年生4人が被害生徒の胸や頰をたたくなどの集団暴行を加えたという。
今年3月に広陵高校はこの暴力事件を受けて、日本高校野球連盟から「厳重注意処分」を受けた。暴力を振るった側の2年生4人は1カ月間の対外試合への出場停止処分になった。一方で、被害を受けた生徒は3月末に転校し、野球も続けられなくなったという。被害生徒の保護者は学校側の報告内容に誤りがあるとして、学校側と協議を続けていた。
この間、大会主催者である朝日新聞をはじめ大手メディアでこの問題が報じられることはなかった。広陵高校も無事に甲子園入りした。しかし、夏の甲子園大会が今月5日に開会すると再びネット上で様々な情報が行き交う事態になった。
そんな渦中に広陵高校は7日の1回戦で、旭川志峯(北北海道)に3対1で勝利。2回戦で津田学園(三重)と対戦予定だった。しかしながら、1回戦が終わったあたりから、今度は「監督やコーチから暴力や暴言を受けた」とする別の告発がSNSで拡散していった。これによって、学校への抗議電話が殺到し、ネット上で寮への爆破予告まで出された。

大手メディアはなぜ沈黙したのか
こうなるとエスカレートしていくだけだ。生徒たちの身の安全にもかかわるとして、広陵高校は9日に緊急理事会を開き、出場辞退を決めた。校長の堀正和氏は辞退の理由について、「被害生徒への対応が不十分だった」「SNS上の誹謗(ひぼう)中傷が大会運営に大きな支障をきたしている」などと説明し、生徒の安全を最優先に苦渋の決断を下したと述べている。
これまでも高校野球を巡っては、先輩部員や監督、コーチらによる暴力やいじめなどの疑惑や事案があった。ただ、大会期間中に勝ち上がっている出場校が辞退するというのは史上初のできごとだ。SNSの影響が大きかった。逆に、沈黙を貫こうとした大手メディアへの不信も止まらないだろう。
もちろん、新聞やテレビなどオールドメディアでは情報のウラを取る、という作業が欠かせない。SNS上では超高速で真偽不明な情報が行き交うため、そのスピードに到底追いつけない。ただ、問題はそれだけではない。「沈黙」には高校野球と大手メディアの間に構造的な矛盾があることも無視はできない。
「教育」と「ビジネス」という利益相反
構造的な矛盾というのは一言でいってしまえば、高校野球には「教育」と「ビジネス」という利益相反があることだ。