この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

エコノミスト「日本の危機はアメリカ次第」円はドル体制の安定性に組み込まれている

(c) AdobeStock

 自国の経済悪化などを懸念し、安全な投資先を求めて資本を海外へ流出させる「キャピタルフライト(資本逃避)」。BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミストの河野龍太郎氏によれば、日本でもキャピタルフライトは起こりうる可能性がある一方で、その深刻さは「アメリカ次第」と指摘する。なぜ円の暴落がアメリカの強さとつながっていくのか、河野氏とみずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏が解説する。全3回中の第2回。

※本稿は河野龍太郎・唐鎌大輔著「世界経済の死角」(幻冬舎新書)から抜粋、再構成したものです。

第1回:なぜ日本だけ給料が上がらないのか?その答えは「ノルム」にあった!

第3回:賃金が上がらない日本と格差が広がるアメリカ、どちらが根深い問題なのか

目次

円の信頼性は高い

唐鎌:2022年3月に始まった円安局面において、日本でもキャピタルフライト(資本逃避)の懸念が断続的に見られます。河野さんは、日本でそれが起こる可能性はあると思いますか。

河野:キャピタルフライトの定義は難しいですが、グローバルな観点で、この問題を考えていきたいと思います。

 中国経済の台頭やユーロ圏経済の拡大により、世界経済に占めるアメリカの比重は相対的に低下しています。

 しかし、2000年代のグローバル金融危機の際、FRBが先進各国の中央銀行にドルを大量に供給し、「最後の貸し手」としての機能を果たしたことで、少なくとも今回のトランプ再登場までは、むしろドルシステムの安定性は高まった側面がありました。

 このことは、円やユーロといった通貨が、ドルを中心とする国際金融システムにより深く組み込まれたことを意味しています。結果として、ドルという基軸通貨との結びつきが強まることで、円やユーロも国際通貨としての信頼性を高め、日本からのキャピタルフライトのリスクも抑えられている可能性があります。

唐鎌:日本やユーロ圏は緊急時にドルを無制限に調達できる状況にあり、そういった国の通貨だから信頼は高いという考え方ですね。

ドルシステムに深く組み込まれてしまった円

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
河野龍太郎・唐鎌大輔

河野龍太郎
1964年生まれ。87年、横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。89年、大和投資顧問(現三井住友DSアセットマネジメント)へ移籍。97年、第一生命経済研究所へ移籍、上席主任研究員。2000年、BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長・チーフエコノミスト、2023年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務。日経ヴェリタス『債券・為替アナリストエコノミスト人気調査』で、2024年までに11回の首位に。日本経済研究センターのESPフォーキャスト調査で2023年までに7回、総合成績優秀フォーキャスター(予測的中率の高かった5名)に選出される。著書に『成長の臨界』、『グローバルインフレーションの深層』(共に慶應義塾大学出版会)、共著に『金融緩和の罠』(集英社)、共訳にアラン・ブラインダー『金融政策の理論と実践』(東洋経済新報社)等。

唐鎌大輔
みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト。2004年、慶應義塾大学経済学部卒業。JETRO(日本貿易振興機構)、日本経済研究センター、欧州委員会を経て、08年、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)入行。財務省「国際収支に関する懇談会」委員(24年3月~)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』、『「強い円」はどこへ行ったのか』(ともに日経BP)など。テレビ・ユーチューブ出演:テレビ東京「Newsモーニングサテライト」、TBS CROSS DIG with Bloomberg「CROSS DIG Economic Labo」など。note「唐鎌Labo」で考察を発信中。

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.