“皇帝”のように振る舞うトランプ大統領を追い詰めつある「エプスタイン事件」とは何なのか…連邦議会が唯一ホワイトハウスの意向に公然と歯向かう超党派の取り組み

米トランプ大統領が世界を振り回している。世界各国に対する相互関税の導入に始まり、最近では韓国・李在明大統領との首脳会談で「在韓米軍基地の所有権」を要求するなど、枚挙にいとまがない。
止まるところを知らないトランプ大統領だが、その勢いに唯一水を差せる可能性があるのが、「エプスタイン事件」だ。その可能性について、米国政治に詳しい国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏が詳説するーー。
目次
「エプスタイン事件」が議会とホワイトハウスの新たな権力闘争の舞台となっている
米国の金融業者ジェフリー・エプスタインらによる未成年者への性的搾取・人身売買疑惑と、それに関わったとされる著名人や権力者との関係を巡る事件が、米国連邦議会とホワイトハウスの新たな権力闘争の舞台となっている。
メディアの多くはトランプ大統領やパム・ボンディ司法長官の発言がMAGAと呼ばれるトランプ政権の支持基盤からの不信を買い、政権支持基盤内の不協和音が存在していることばかり報じている。しかし、同問題を巡る一連の流れはそのような党派内の内ゲバ的な要素というよりは、今後の米国政治を占う上で重要な示唆を与えるものとなっている。
米国連邦議会がトランプ政権に対して主導権を取り戻せるか、つまり「米国の三権分立が正しく機能を取り戻せるか」は米国政治の展開を占う上で重要だ。
共和党も民主党もトランプ大統領の支配下に置かれてしまった
第二次政権下において、トランプ大統領は自らの政治力・資金力を効果的に用いるとともに、共和党・民主党の政治的分断状況を利用し、政権人事・減税法案などにおいて連邦議会議員らを事実上支配下に置くことに成功してきた。
その結果として、共和党議員がホワイトハウスに対抗するかつてのパワフルな連邦議会の在り方は失われてしまった。共和党議員は予備選挙での刺客擁立を恐れて大統領に対するイエスマンの集まりのようになっている。また、民主党議員は左派勢力が力を持ちすぎた結果として健全な討論能力が失われてしまっている。そのため、彼らはトランプ政権に対する反対票を投じ続ける壊れたマシンと化してしまった。そして、三権の一角を占める連邦議会を代表する超党派での気概を見せる機会はすっかり失われてしまっている。
司法のトランプ化も進み、米中央銀行・FRBにも介入
また、トランプ大統領は連邦議会を軍門に下したことで今度は司法のトランプ化を進めつつある。従来までは共和党大統領(トランプ大統領だったとしても)は保守派の法曹団体が推薦する人物を指名することが通例であった。しかし、関税政策に対して関税に関する権限は連邦議会にあるとした国際貿易裁判所判決後、トランプ大統領は同裁判所裁判官の指名リストを作成した保守派法曹団体のフェデラリスト協会を激しく批判した。さらに、現在、自らの側近を控訴審判事に指名するなど、司法の保守化を突き抜けて、司法のトランプ化にまで推し進めようとしている。
その権力拡大は留まるところを知らず、トランプ大統領は、独立した中央銀行であるFRBの政策にまで深く介入する余地を模索しており、直近のFRB理事の任期途中の辞任によって一層の支配力拡大を行う機会を得るに至っている。
エプスタイン事件が、近年のトランプ化に対する唯一の押し戻しの機会となる可能性
そのため、米国の政治・経済のあらゆる分野がトランプ化していく中、今回の連邦議会におけるエプスタイン事件の取り組みは、近年のトランプ化に対する唯一の押し戻しの機会となる可能性がある。なぜなら、この取り組みは歴代ホワイトハウス関係者を標的としているからだ。