遙洋子、伊東市長問題で「女性のリーダーはボコボコにされる」発言に元リク女性ライターが憤怒…「むしろ女性差別を助長する」4つの大問題

フジテレビ系「サン!シャイン」でタレントの遙洋子氏が伊東市の田久保真紀市長について次のように発言した。「女性のリーダー、こんなボコボコにされるんだというメッセージが若い女性に伝わる」。この言葉が放送されると、SNSやネット上で大きな炎上が起きた。批判の多くは「市長が問題視されているのは学歴詐称であり、女性だからではない」という内容であった。専門学校卒からキャリアアップを重ねてリクルートに8年在籍した後、国会議員の公設秘書も務めたライターの村上ゆかり氏は「擁護のつもりで語られただろう遥氏の発言は、かえって女性のキャリア形成を阻害する危険をはらみ、きわめて危険な発言だ」と批判する。村上氏が解説するーー。
目次
「女性だから叩かれる」というすり替え
伊東市長の問題の始まりは学歴記載である。田久保市長は市長選挙の際に「東洋大学法学部卒業」と経歴を公表した。大学側の調査で実際は除籍で卒業していないことが判明した。本人は「卒業したと思い込んでいた」と説明したが、選挙公報の記載は事実と異なっていた。議会は地方自治法に基づき百条委員会を設置し、証人尋問や資料提出を求めて真相を調べた。調査が進むにつれて説明の不十分さが明らかになり、議会の不信感は高まった。2025年9月1日、伊東市議会は市長不信任決議を全会一致で可決した。田久保市長は辞職を拒み、9月10日に議会を解散した。議員は全員失職し、新たに市議会選挙が行われることになった。新しい議会が再び不信任を可決すれば市長は失職となる。
こうした経緯を踏まえると、問題の核心は市長自身の学歴詐称である。それにもかかわらず、遙氏の発言は「女性だから叩かれる」という一般化にすり替えられた。ここにいくつかの論点が生まれる。
まず一つ目の論点は、責任の所在の曖昧化である。批判されているのは市長個人の虚偽記載である。これを「女性だから叩かれる」と言い換えると責任の焦点がぼやける。例えるなら、学校のテストでカンニングをした生徒が退学処分を受けたときに「自分が女子だから厳しい処分を受けたのだ」と主張するようなものである。処分の理由は不正行為であり、性別は無関係だ。このように責任の所在を性別に結びつける行為は、女性はすぐに「女性だから」という言い訳で責任逃れをするかのような印象を与える上に、問題事案そのものの重みや責任が薄れてしまう。