この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

小泉進次郎がTikTokで大炎上!「有料レジ袋で何か変わった?」Xでコメ欄封鎖は「逆効果」の声…SNSの双方向性を完全無視

(c) AdobeStock

 最近、SNSでの投稿コメントを問題視する政治家やインフルエンサーをよくみかける。法的に問題のある投稿は法的に対処するべきだろう。一方でX(旧ツイッター)はもともと「ご飯なう」などとたわいもないことをつぶやいてワイワイする場所だったのに、いつしか政治的・商業的意図をもった人々がたくさん参入してきたわけだ。「むしろ規制するべきは政治家たちなのではないか」という意見もある。そもそもSNSとは民間の企業活動として運営されており、全国民がやらなくてはいけないものでもない。「そんなに嫌なら使わなければいいのではないか」と思う人も多いのではないだろうか。

 そんな中で総裁選候補の小泉進次郎氏のTikTokが炎上し、話題を呼んでいる。NHK党の元公設秘書で、政治とSNSに詳しいコラムニストの村上ゆかり氏は「双方向のコミュニケーションができない政治家は炎上し続ける」と指摘する。村上氏が詳しく解説していく――。

目次

「レジ袋有料化で何か変わった?」厳しい意見が殺到

 小泉進次郎氏がTikTokに登場し、大炎上している。若い人たちに向けてアプローチをすることが目的だろうし、この取り組みそのものは新しい挑戦として評価できる。しかし、最初の投稿が公開されると、大規模に批判コメントが集まった。9月24日にはJ-CASTニュースで「公開からわずか数日で1万4千件を超えるコメントが寄せられた」と報じられており、これほどのコメントが殺到するのは珍しく、その大半が厳しい批判であった。

 コメント欄には、「レジ袋有料化で何か変わったか」という環境大臣時代の省令改正に対する批判や、「日本のために政治家引退してくれ」という強い言葉も投稿されている。批判の嵐は一つの政策への反発ではなく、積み重なった不信感の爆発のようにも見える。TikTokだけではなく、小泉氏のインスタグラムにも批判が殺到した。「若者に迎合しているだけ」「国民の生活を見ていない」といったコメントである。批判が複数のSNSで同時に広がったことは偶然ではなく、根本的な不信感が存在していたことを示しているだろう。

 小泉氏陣営は「なぜ小泉氏にはこんなに批判が集まるのか」を十分に理解していない可能性がある。炎上を単なる荒らしやアンチ活動と考えれば、対応を誤る。筆者は小泉氏がこの炎上の理由を本質的に理解していないのではないかと推察している。

 炎上が大きくなった理由はいくつかあるが、主には二点あるだろう。一点目は発信の中身の薄さである。TikTokに投稿された動画はパフォーマンス的な印象を与えた。

Xではコメント欄を閉じて意見受けつけない進次郎

 TikTokはパフォーマンス的な投稿も目立つSNSではあるものの、小泉氏は以前から「見た目は派手だが中身がない」という批判が多く、TikTokの動画でさらにそれを強める結果となってしまっている。Instagramも同様だろう。

 二点目は「なまごえプロジェクト」である。普段利用しているX(旧Twitter)ではリプライ欄を閉じ、意見を受け付けていないのに「なまごえプロジェクト」として、国民の声を聞くとPRしている。この矛盾に多くの人が反応した可能性が高い。

「なまごえプロジェクト」はその名の通り、国民の「生の声」を集めると説明し、専用フォームの設置だけでなく、街頭での活動やSNSでの呼びかけを組み合わせた取り組みである。誰でも専用フォームから意見を送信できる仕組みを整え、集まった声を小泉氏が読み上げたり、テーマごとに発信したりすることもあった。狙いは「国民の声を直接政治に届ける」という姿勢を示し、双方向性を演出することだと思うが、この「なまごえプロジェクト」の取組みは根本的な問題点が浮かび上がる。

「声を聞く」というより「声を隠す」進次郎

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.