この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

総裁選・茂木が手ぶらで子ども食堂訪問に「食べ物持って行くのが筋じゃない?」柴田淳…鈴木貴子も無視する「貧困対策丸投げ」問題

(c) AdobeStock

 9月21日、自民党総裁選候補の茂木敏充氏が東京都江戸川区のこども食堂を視察した。子どもたちとカレーを食べ、70歳の誕生日を祝うサプライズを受けた様子が動画で拡散された。肯定的な意見もみられる一方で、この動画を視聴した一部の国民からは、祝われる立場を演出したことへの違和感、手ぶらで訪問したことへの批判、こども食堂を政治利用したのではないか等のコメントが寄せられた。例えば、シンガーソングライターの柴田淳氏は「どっさり食べ物持って行くのが筋じゃないの?」とXにポストし話題を呼んだ。

 茂木氏のこども食堂視察と関連し、鈴木貴子衆議院議員が9月23日にXで「こども食堂は誰でも利用できる」「気軽に行ってよい」と強調したコメントをポストしたが、このコメントに対する反発が即座に広がった。

 この問題について、NHK党秘書時代に政府のお金の使い方について厳しく追及してきたコラムニストの村上ゆかり氏が解説していくーー。

目次

鈴木貴子議員、2000万impの大炎上!

「他人のフンドシで相撲を取るな。政治がクソだからこども食堂が必要なのに」と批判や、「ボランティアや寄付で成り立つ活動に我が物顔で意見する厚かましさ」 

 鈴木氏の投稿に対する批判の中心は、鈴木氏が「誰でも食べに行って良い」と呼びかけたことが、限られた資源で運営されるこども食堂にさらなる負担を強いる恐れがあるとの懸念だった。鈴木氏のポストは2千万インプレッションを超え、いわゆる大炎上を引き起こした。茂木氏の視察自体が総裁選前のパフォーマンスと受け止められ、現場の苦労を軽視しているとの印象や批判が一部から出ていたところ、鈴木氏の投稿がこの印象を助長し、運営者の負担やこども食堂の本来の目的(困窮世帯支援)を無視した発言と映ったことが、炎上の要因となった可能性が高い。

 こども食堂は全国で1万カ所を超えている。始まりは2010年に東京都大田区で近藤博子さんが「だんだんこども食堂」を開いたことに遡る。2016年には全国で約300カ所程度とされていたが、その後急速に拡大した。2018年には全国で約2000カ所、2020年には約5,000カ所まで伸び、2022年には7,000カ所を突破した。2024年度には1万867カ所に達し、利用者は延べ1200万人に達している。

 こども食堂の運営資金は約60%が寄付やボランティアに依存し、補助金の採択率は約50%で、申請に伴う事務負担が課題となっている。こども食堂の運営主体は多様であり、任意団体や市民活動グループ、NPO法人、社会福祉法人、宗教団体、自治会や町内会、企業のCSR活動のほか、個人が主体となって小規模に行うものもある。

急激に拡大する子ども食堂事業

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.