この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

高市氏優勢なら防衛・重工株、小泉氏なら農業株…両氏一騎打ち総裁選で浮上する日本株のシナリオ

(c) AdobeStock

本稿で紹介している個別銘柄:エヌビディア(NVDA)、インテル(INTC)、三菱重工業(7011)、川崎重工業(7012)、FFRIセキュリティ(3692)、クボタ(6326)、井関農機(6310)

 石破首相の辞任を受け、自民党総裁選が10月4日の投票・開票に向け本格化。小林鷹之、茂木敏充、林芳正、高市早苗、小泉進次郎の5氏が立候補を表明し、物価高対策や野党連携が主な争点として浮上した。

 党勢回復が最優先課題となる中、党員票の行方に視線が集中。一方、投資家目線では、総裁選のさまざまなシナリオと、それによってスポットライトを浴びるセクター・銘柄が最大の焦点となっている。

 今回は、『Financial Free College』(以下、FFC)の講師である松本侑氏(X:@smatsumo0802)に、日銀の政策に対する市場の反応や、9月22日に告示された自民党総裁選のシナリオ、そして今後注目されるセクター・銘柄について話を伺った。

目次

日銀ETF売却サプライズで株価揺らぐも、米AIブームが下支え

──日銀の9月政策決定会合の結果について、市場の反応はどうでしたか。利上げ見送りが続いたようですが。

 そうですね。政策金利の無担保コールレートを0.5%で据え置く決定は、市場の予想通りでした。

 植田総裁の会見では、米国の関税政策の影響を見極める必要性を強調し、「不確実性が依然高い」と繰り返しました。

 実際、大きなマイナス影響はまだ現れていませんが、追加のデータや情報を待つ姿勢が明確でした。

 一方で、サプライズとなったのは、日銀が保有するETFとJ-REITの市場売却方針を発表した点です。

 これにより、日経平均株価は一時800円超の下落を記録しましたが、終値では前日比-257円(-0.57%)の45,045円と、比較的落ち着いた形で取引を終えましたね。

──ETF売却は過去に例がなく、市場の不安を煽ったと思いますが、反応が抑えられた理由は?

 サプライズ性は高かったものの、売却ペースが年間簿価3300億円、時価約6200億円と緩やかだからです。

 日銀の保有額は3月末で簿価37兆円、時価70兆円規模なので、このペースでは完了まで100年以上かかる計算になります。

 会見では記者から「責任の所在はどうなるのか」との質問が相次ぎましたが、総裁の回答は曖昧で、不信感を残しました。

 結果、為替市場ではドル円が一時147.24円まで円高に振れた後、148円前後に戻り、円安基調を維持。株式市場全体への影響は限定的で、日本株は高基調を保っています。

──財政再建の先送り感が強いですが、市場への長期影響はどうなると思いますか。

 おっしゃる通り、責任先送りの印象は否めません。ただ、米半導体・AI関連の好調が日本市場を下支えしています。

 例えばエヌビディア(NVDA)インテル(INTC)出資報道でフィラデルフィア半導体指数が4%上昇し、日本半導体株も堅調。景気下振れリスクはありますが、短期的にメガトレンドは続くでしょう。

参議院大敗の反省活かすが、外交の視点が少なかった

──22日の総裁選告示と所見発表演説会について、全体の感想を聞かせてください。

 告示日を迎え、5候補(小林鷹之、茂木敏充、林芳正、高市早苗、小泉進次郎)が揃いました。演説会では、各氏の個性が際立ちました。

 小林氏はAI・宇宙分野の国家投資を強調し、「諦めではなく希望」を合言葉に技術立国を訴え。茂木氏は「増税ゼロの政策推進」で党再生を約束。

 林氏は外交経験を活かし、国際協調を主張。高市氏は安倍路線継承で積極財政と防衛強化を力強く語り、小泉氏は「自民再生の原点」と財政健全化を強調しました。

──特に印象に残った候補の演説は?

 高市氏の演説は力強く、防衛や経済安保の広範な分野をしっかりカバーしていましたし、小泉氏の環境・農業重視のポイントも新鮮味があって印象的でした。

 全体として、外国人政策の厳格化を競うような傾向が見られ、参院選大敗の反省が背景にあるようです。ただ、演説が内向きに偏りがちで、トランプ関税への対応が薄かった点は残念ですね。

高市氏逆転? 小泉氏との一騎打ち、派閥が鍵

──演説を踏まえ、総裁選のシナリオをどう見ますか。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
松本侑

投資スクール「Financial Free College(FFC)」を運営する株式会社バイアンドホールドCEO。千葉県出身。大学卒業後メガバンクに就職し、投資に興味を持つも、適応障害を経験。その後、難関大学向け大学受験塾講師として働きながら本格的に投資を開始するが、最初の3年間は損失が続く。試行錯誤を重ねた結果、長期投資を軸としたスタイルを確立。2020年には資産を4,000万円に増やし、サイドFIREを達成。現在の総資産は8,000万円に到達。

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.