この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

オールドメディアが嬉々として報じる「絶望の若者像」は本当か 実は親世代より圧倒的に“幸福”なZ世代の真実

(c) AdobeStock

「資本主義が格差を拡大させる」――。こうした批判は後を絶たないが、そもそも「資本主義」とは何かを明確に定義できるだろうか。作家の橘玲氏は、多くの議論、特にリベラル派による批判は、マルクスが見た19世紀の「産業資本制」のイメージに囚われた時代錯誤なものだと断じる。

 現代の格差の本質は国内の「階級」ではなく、生まれた国で人生が左右される「場所」にあると語る同氏に、複雑な現代を生き抜くための思考法とサバイバル術を伺った。全3回の第3回。みんかぶプレミアム特集「資本主義は人を幸せにできるのか」第7回。

目次

メディアが報じる「絶望の若者像」と現実の“幸福なZ世代”

 メディアは連日、「格差社会ニッポン」の惨状を伝えます。若者は貧困化し、将来に希望が持てない――。しかし、これもまた一面的な「物語」に過ぎないのかもしれません。

 最近、『Z家族データが示す「若者と親」の近すぎる関係』という本の中で興味深い調査を知りました。博報堂生活総合研究所が日本のZ世代(現在の20代)の若者と、親世代(現在の50代)が若者だった30年前を比較しているのですが、「生活に十分満足している」と答えた割合が30年前の9.4%から30%へと3倍以上増加しているというのです。それだけでなく、「非常に幸せ」と感じている割合は19.7%から33.5%へ、毎日の生活が「非常に楽しい」という割合も、12.2%から29.5%へと2倍以上に増えています。

「一応満足」「まあ幸せ」「まあ楽しい」を加えると、生活に満足している若者は80.5%。幸せな若者は84.2%、生活を楽しんでいる若者は82.2%にのぼります。「いまの若者は経済成長の時代を知らなくてかわいそう」という常識に対して、著者たちは、「Z世代は「かわいそう」どころか「とても幸せ」であり、「とても楽しい」日々を「とても満足」して過ごしている」と書いています。

 もし若者たちが、これまでのどの時代よりも幸せだとしたら、「日本の社会はうまくいっていない」という前提そのものが揺らぎます。もちろんこの調査でも、「生活にきわめて不満」(3.5%)、「非常に不幸せ」(1.0%)、「生活が非常に楽しくない」(1.3%)という若者がいますから、すべての人が幸福に暮らしているわけではありません。

“悪いニュース”でカネを稼ぐオールドメディアのカラクリ

 しかし、メディアはそうした一部の不幸な事例ばかりを拾い集め、「ほら、こんなにひどい目に遭っている人がいる。だから日本社会はダメなんだ」という物語を構成しがちです。なぜなら、そのほうが注目を集めやすいからです。「若者の生活満足度、過去最高を更新!」などというニュースが新聞の一面を飾ることはありません。

 これは、社会の全体像を冷静に見る視点が欠けているからです。スティーブン・ピンカーが指摘するように、マクロなデータを見れば、社会は私たちが思っているよりもずっと良い方向に進んでいる。「世の中はどんどん悪くなっている」という決めつけから入る善悪二元論のネガティブな文法に、私たちはあまりにも慣れすぎてしまったのではないでしょうか。

なぜ私たちはタワマンや高級車を欲しがってしまうのか

 若者の貧困化の象徴として、「車が買えない」「家が買えない」といった話がよく取り上げられます。しかし、私自身、家も車も持っていませんが、何の不便も感じていません。「家や車を所有していないと幸せになれない」という価値観が、そもそもおかしいのです。

 東京のような都市に住んでいれば、仕事で使わないかぎりマイカーは不要ですし、リモートワークが普及した今、地価の高い都心に無理して住む必要もありません。日本には、外国人が知らないような、安くて快適に暮らせる場所がたくさんあります。

 結婚、出産、子供の成長や転勤、転職などのライフイベントによって、どの地域で暮らすか、どのような家に住むかの優先順位は変わります。生まれ育った故郷でずっと生きていくなら別ですが、とりわけ都市の生活では、人生のステージに合わせて気軽に転居できる賃貸の方が生活満足度が高くなるとも考えられます。

 ではなぜ、人々は「都心のタワマン」や「高級車」にこだわるのでしょうか。その根底にあるのは、人間の本能に根ざした「ステータス競争」です。

 私たちの脳のOSは、旧石器時代の小さな共同体で生き抜くために最適化されています。その共同体の中で高い評判を得てヒエラルキーの上位に立つことができれば、魅力的な異性をパートナーにでき、より多くの子孫を残せる。だから私たちの脳は、ステータスが上がると幸福を感じ、下がると殴られたり蹴られたりするのと同じ痛みを感じるように進化してきたのです。

 ちなみに平和で豊かでリベラル化する社会では、性愛市場の自由化が進み、競争が過酷になっていきます。男女の生物学的な性の非対称性から、恋愛の第一段階では「男が競争し、女が選択する」ことになりますが、日本だけでなく欧米先進国でも、この競争から脱落してしまう若い男性が増えています。これが「非モテ問題」です。

経済学者が暴いた「見せびらかす消費」の正体

 産業革命以降、人々が都市に集まり、見知らぬ他人と出会う機会が増えると、このステータス競争は新たな形をとるようになります。相手が信用できる人物かどうかを瞬時に判断する必要に迫られたとき、最も有効なシグナルとなったのが「富」でした。

 高価な馬車、大勢の召使い、城のような邸宅――。これらは、言葉で「私は金持ちだ」と言うよりもはるかに雄弁に、その人物の信用度を証明しました。経済学者ソースティン・ヴェブレンが「顕示的消費」と呼んだ、見せびらかすための消費の始まりです。これが、人々がお金を渇望する大きな理由となりました。お金は、それ自体が価値を持つのではなく、評判を獲得するための最も有効な道具だったのです。

トランプ大統領が「時代遅れ」で、ひろゆき氏のほうが「クール」に感じられる時代になったワケ

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
橘玲

2002年、国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。同年、「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』が30万部を超えるベストセラーに。06年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。橘玲公式サイト http://www.tachibana-akira.com/

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.