この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

【本紙独占】岸田首相が虎視眈々と狙う「株高終了」の一手とそのタイミング…元金融担当相が懇願「もう独自路線は出さないで」

 日経平均株価は6月に1990年3月以来約33年ぶりの水準となり、バブル崩壊後最高値を更新するなど好調だ。今春に就任した日本銀行の植田和男総裁は大規模金融緩和政策の維持を決め、市場には安心感も広がる。では、この株高はいつまで続き、注意すべきは何なのか。プレミアム特集「日経平均4万円説!いつまで続くこの株高」第4回は、『何歳からでも間に合う初めての投資術』の著者で経済アナリストの佐藤健太氏が、元金融担当相の渡辺喜美氏に政府・日銀の動きや市場見通しについてインタビューした――。

目次

アベノミクスとの違いを見せたかった岸田の誤算

――日銀の植田総裁は6月16日、足元の株高について記者会見で「日本が比較的堅調な成長を続け、企業収益も高水準で推移すると予想されていることが大きな原因ではないか」と説明しています。渡辺元金融担当相は現状をどう見ていますか。

渡辺喜美(以下渡辺) 今春以降の株高は、円安と表裏一体だ。FRB(米連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)がインフレ退治のため高金利政策を続ける一方、植田日銀は事前の予想とは異なり、黒田東彦総裁時代からの金融緩和路線を堅持していることが大きい。岸田文雄首相が「3本の矢」(財政・金融・成長戦略)を打ち出した安倍晋三政権との違いを出すことに腐心しても、アベノミクスは「ノーランディング」状態にある。

 東京市場の取引は外国人が7割以上であり、ドルベースで見ている。ドルベースの平均株価は菅義偉政権時代に史上最高値の288ドルをつけている。今は急騰しているものの、240ドル台だ。株高で困っているのは、出遅れた個人投資家ぐらいでGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の年金運用は成績が良くなり、日銀保有のETF(上場投資信託)も含みが増える。株を持っている人や儲けた人は資産効果で消費が増える。政府にとっては税収が増えるので言うことなしだろう。

国民負担率5割の日本、経済成長できるのか

――6月に入り岸田首相が衆院解散に踏み切るとの見方が広がりました。首相は6月15日に今国会中の解散を見送るという異例の表明をしたわけですが、政府・日銀の動きはどう映りますか。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.