怖すぎ…斎藤知事「自分のために涙」本人が陥った四面楚歌「なぜそれでも辞めないのか」何より兵庫にとってマイナス

兵庫県の斎藤元彦知事がいよいよピンチだ。パワーハラスメント疑惑やおねだり体質などを県議会の調査特別委員会(百条委員会)で追及され、全議員が辞職を求める異常事態となっている。9月11日の定例記者会見では理解してもらえないことに対する悔し涙を流したが、県内外からその様子に「怖い」という声も寄せられる。そんな斎藤知事だが、いまだ続投する気は満々だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「少なくとも道義的責任や県政の停滞を招いた責任がある。もはや『裸の王様』状態の知事がイスにしがみつく理由がわからない」と指摘するーー。
目次
知事の頂き行為は多くの首長も似たり寄ったり
サイドテーブル、レゴブロック、靴、ネクタイ、浴衣、ユニフォーム、牡蠣、枝豆、カニ、タマネギ、ケーキ・・・。9月6日の百条委員会で、斎藤知事は数々の贈答品を受け取っていたことを委員から厳しく問われた。だが、斎藤知事は「いただいたことはある」「貸与していただいている」「知事応接室で使っている」などと表情を変えることなく答えた。
もちろん、斎藤知事に限らず自治体の長や幹部向けに贈答品を送る人・団体は少なくない。贈収賄などに抵触しない限り、儀礼上許容される範囲内で歴代知事にも贈られてきたことは想像につく。政府においても、首相がPRの一環で地方の特産品などを受け取るシーンはみられており、こうしたこと自体がダメだというつもりはない。多くの知事や市区町村長も似たり寄ったりなのではないか。
なぜコーヒーメーカーだけ返却指示?
百条委員会は斎藤氏が唯一、贈答品を拒んだものがあると指摘した。それは「家電製品」だ。委員は「なぜコーヒーメーカだけ返却の指示をしたのか」と突っ込んだ。これに対して、斎藤知事は「かなり人気の高いものだったので直感的に判断した。家電製品は高額。受け取るのが適切かどうか判断できなかったが、公務で使う他のモノは社会儀礼の範囲で対応ということがあるが、家電製品は少し違うのかなという感覚だった」と説明している。
斎藤氏なりに「高額すぎるもの」は受け取らないという“一線”があったようだ。先に触れたように、PRや社会儀礼の範囲で贈答品が贈られる自治体の長、政治家は多い。それ自体が悪いわけではない。もし、何かの法律に抵触するのであれば歴代の首相もすべて当てはまることになってしまう。斎藤氏は秘書室に届いた食べ物などを持ち帰っていたことについて「食べて欲しいといただいたものなので自分が食べる判断をした」「秘書課職員だけが差し入れられたものをいただくのはどうか」と淡々と答えている。
「どうなってもしゃあないな。それはかまへんな」
一方、百条委員会が追及する「パワハラ疑惑」の方は深刻だ。予算権や人事権を持つ県のトップが追及された9月6日の百条委員会には、斎藤氏の最側近だった片山安孝元副知事が出席し、「知事から(内部告発者を)徹底的に調べろと言われたので行為者を探さないといけないと思った」などと説明した。要は、斎藤知事が内部告発した県民局長と周辺を調査するよう指示していたのだ。ちなみに、片山氏は県の公益通報の担当だった。