石破おろしが始まった…いつまでもつのか「安倍・麻生を叩きつぶした」“国賊内閣”が解散を急いでまで隠したいこと

石破茂内閣が誕生した。総裁選では麻生太郎が対抗馬の高市早苗に流れたが、岸田文雄氏、菅義偉氏を味方につけて総理の座を勝ち取った。これまで自民党の主流派から冷や飯を食わされ続けた因縁からか、石破氏は旧安倍派を内閣から一掃した。そして就任後の初めての記者会見で衆議院の解散を宣言し、「10月9日解散表明、15日公示、27日投開票」というスケジェールを示した。石破総理はもともと、解散権の濫用に関して自民党内いながら批判していた立場だった。それなのに、今般の豹変ぶりには国民も開いた口が塞がらない。自民党内ではもうすでに石破おろしに向けた準備が着々と進められているという。ルポ作家の日野百草氏が取材した――。
目次
姑息…裏金も壺も、選挙で再任されたら信任うけたことになる
「これ、裏金・壺解散ですよね。野党の準備が整わないまま、不意打ちで解散して禊を済まそうという魂胆でしょう。裏金も壺も、問題は解決していないのに」
関西、地元で発足した地域政党に所属する地方議員がこう語る。彼は地方議会だけでなく国会議員秘書経験もあり、その経験からも問題は解決していないとする。
「裏金も壺も、選挙で再選されたら選挙民の信任を受けた、禊は済んだとなってしまいかねません」
2022年から2023年にかけて、この国の政治に激震をもたらした自民党の政治資金パーティー裏金事件および旧統一教会との疑惑。派閥消滅、一部の自民党の有力議員が役職を追われ、党を離党することになった。
ギリギリで総裁選出馬を断念したとされる岸田首相も実質的なギブアップとされる。自民党の歴史で6人目の現職出馬断念、6月には各世論調査で20%を割る低支持率にまで落ち込んだ岸田内閣、これで選挙戦は無理だった、ということか。
そして「党内でもっとも人気がない」とまで言われた石破茂氏が総裁に選ばれ、第102代首相になった。今年の春にタイムマシンかなんかで戻って「今年の秋には石破さんが首相になる」なんて言ったら信じる人はほとんどいないだろう。筆者の旧知のマスコミ関係者も、与野党の政治関係者すら事前に石破総裁で予想する者は少なかった。それほどまでの「激震」だった。
「地元利権で当選している議員は何をしようと当選します」
その石破新首相は新総裁として9月30日、首相就任前にも関わらず「解散」を明言、10月27日に衆院選を実施するとした。これが憲法違反かはグレーだが、元々7条解散と69条解散で日本国憲法そのものが体系的に矛盾をはらんでいるとする憲法学者もある。詳しくは措くがGHQ間接統治時代の残滓ともいえる。
ともあれ石破新首相はいきなり解散に打って出た。3年ぶりの衆院選、有権者は3年間の膿を出す機会をようやく得たと言うべきか。
しかし先の地方議員はそうならないことを危惧する。
「地元利権で当選している議員は何をしようと当選しますから『選挙で信任されたから裏金も壺も問題なし』になってしまうかもしれません。とくに代々世襲で利権誘導を生業にしてきた議員の地盤は盤石ですし」
自民党は裏金問題で39人の大量処分を出し、旧統一教会問題についても「いままで統一教会と知らなかった」「あくまで支援団体のひとつ」と釈明に追われた。それでも再選すれば信任、禊が済んだ、になるということか。
ちなみに旧統一教会と親密な関係にあった議員はとくにインターネットのSNSなどでは「壺議員」と呼ばれて久しい。旧統一教会の霊感商法では高額な壺が使われ、旧統一教会問題が騒がれた2022年の「今年の漢字」に「壺」が入ったりもした。