なぜ円を持つ者は救われないのか…世界と違う日本型インフレ2つの特徴「現金の価値減少」実は最も変化していた我が国

2022年2月のロシアによるウクライナ軍事侵攻を契機として、世界的にインフレが進んだ。その結果、日本もデフレからインフレに転じている。現金優位のデフレから、モノが優位のインフレに転じたことで、特に資産運用では、単に現金を持つだけでは時間の経過とともにその価値が減少してしまう。デフレが終わり現金優位の時代も終わった、という認識を持った上での行動が求められていると言えるだろう。みんかぶプレミアム特集「資産防衛白書」第3回ーー。
目次
デフレからインフレへ…最も経済変化した日本
日本経済は長くデフレに苦しめられました。失われた30年はいわばデフレの時代です。しかし2022年2月のロシアによるウクライナ軍事侵攻を契機に、世界はインフレの時代に突入しています。デフレ脱却のため、あらゆる手段を尽くした日本政府や日本銀行でしたが、結局は海外要因でデフレを脱しインフレの時代に突入しました。
2022年2月のロシアによるウクライナ軍事侵攻を契機に世界的なインフレが進む中、特にアメリカの激しいインフレが注目を集めました。アメリカの都市部でランチを食べると日本円で約4,000円かかる、というニュースを耳にした方も多いのではないでしょうか。
しかし2022年2月を境に、先進国で最も経済環境が変わったのは実は日本です。日本はそれまでデフレに慣れきっていたものの、インフレに転じました。確かにアメリカやイギリスに比べれば、日本はインフレの進み方は緩やかです。しかし英米両国はこれまでデフレではないため、経済環境の変化という点では、日本はより大きな変化を迎えました。
デフレからインフレに変わった、という認識は、今後日本で生活する上で忘れてはならない視点ではないでしょうか。
世界と違う…日本型インフレの2つの特徴「現金の価値減少」
一生活者の視点で見た時、インフレの特徴は以下の2点となります。