渋渋、広尾狙うならこれはやっとけ!中学受験、鬼門の「理科・社会」に勝つ、最強参考書リスト

入試本番まで4か月を切り、中学受験はいよいよ直前期だ。受験生は日々、志望校対策や過去問に必死で取り組んでいる頃だろう。
「11月以降は、苦手な教科を全体的に復習する時間はありません。各教科の苦手箇所、伸びやすい箇所を集中的に学習すべきです」そう語るのは、「ホンネで中学受験」発起人のユウシンさんだ。
教科ごとにポイントを押さえて学習すれば、今からでも本番の得点力を大きく伸ばすことができるという。そこで活用したいのが市販教材だ。塾のテキストに比べて解説が丁寧で、ページ数も少ない。
「これからの4ヶ月はどれくらい解けなかった問題を解けるようにするかが勝負です。12−1月のラストスパートには第一志望の赤本分析、併願校の受験本番など、やることが目白押し。苦手を克服させるなら今がラストチャンスです」
各教科の振り返りポイントと、おすすめの市販教材、その使い方についてユウシンさんに語っていただいた。全3回、第3回は理科社会ーー。
目次
ポロポロ点数を落とす理科・社会
理科、社会は受験本番まで暗記の抜け漏れを補うこと、思考力が問われる応用問題に慣れることが大事です。知識の混同、うろ覚え、記述の際の漢字など、ちょっとしたミスでポロポロと点数を落としてしまいがちです。
受験本番は1点の差で合否が決まってしまいます。最後の最後まで気を抜かず、あと4ヶ月でこれまで学習した内容を何度も復習しながら知識を完成させてください。


メモリーチェック
基本的な知識を総固めできるとても優秀な教材として、「メモリーチェック」がお勧めです。上位校を受験する受験生には「コアプラス」もお勧めです。
理社は最後まで暗記が大事。
理科は暗記の割合が高い生物や地学分野に抜け漏れが多いです。また、物理化学分野の計算問題で苦手がある場合は、一日中取り組む日を作るなどして苦手を潰した方が良いでしょう。
社会は地理・歴史・公民の中で苦手な単元を中心に知識の抜けがないかチェックしましょう。