開成、桜陰目指すなら…「実績伸ばす準大手塾」生徒タイプ別解説!我が子がグングン成長する最強「非SAPIX」塾リスト

小3の10月〜2月は塾選びの季節だ。中学受験が本格的にスタートを切る小学4年生の春に向けて各塾の説明会や入塾テストが本格化していく。
どの塾に通わせるか、希望のクラスに入れるかで中学受験の進み方が大きく変わるだけに、親としてはかなり気を揉む時期だ。
「親御さんからすると、合格実績の高さや知名度の観点から、サピックスや早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚といった大手塾がまず気になるでしょう。しかし、5年・6年と学年が進むにつれて大手の授業の進め方や雰囲気と転塾する受験生も多いのが実情です。大手塾以外にも魅力的な塾はたくさんあるので、広い視野で考えてみてほしいですね」と個別指導塾Growy代表のユウシン氏は語る。
中学受験では校舎数が1〜5校程度の中小塾が数多く存在している。大手に比べて規模は小さいものの、難関校への進学率が高い塾、面倒見の良い塾、特定の学校に強い塾など魅力的な塾が数多く存在する。
「大手4社以外に知っておいてほしい中学受験塾を紹介します。まだ規模の小さい中小塾から、関西系の大手塾、理系に強いこだわりの塾まで、挙げさせていただきました。ぜひ塾選びの参考にしてほしいですね」(ユウシン氏)
みんかぶプレミアム短期集中連載「非SAPIXの正解」第2回ーー。
目次
サピから独立した準大手…生徒数もぐんぐん増加
グノーブル
サピックスから独立した講師陣が2013年に設立した塾です。オリジナルのプリントを閉じた冊子を教材として使います。
国語の教材が特徴的で、全て記述式で力がつきやすいと評判です。年数で言えばまだ若い塾ですが、合格実績は4大塾に迫る勢いになってきています。生徒数に占める最難関校合格者の割合はサピックスにも引けをとらず、生徒数もぐんぐん増えています。
文系理系でクラスが分かれているのも特徴的な点で、クラスは5〜15人ほどの少人数制です。講師の目が行き届きやすく、密度の濃い授業を受けることができます。人数が少ないため大手塾ほど苛烈な競争を強いられることがなく、適度に競争しながら難関校を目指したい方におすすめです。
サピックス同様演習量が多いため、家庭学習をしっかりできるかどうかが大きな鍵になります。親御さんがどれくらい我が子の勉強に寄り添えるかも考慮した方がよいでしょう。
「家庭学習苦手な子」には面倒見の良い関西系
希学園
熱血的な雰囲気が特徴的な、難関校合格を目指す関西発祥の塾です。学力の向上だけでなく、社会性やマナーも教えてくれるのが特徴です。
授業中は喋らない、廊下や階段は走らない、といった学校のようなルールがしっかり定められており、子供を精神的にも成長させてくれます。テキストはオリジナル教材が中心です。毎年改定されており、質も高く解説が丁寧でわかりやすいです。