この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

編集者・箕輪厚介「ライターも活字メディアも淘汰され、限られた編集者だけが残る」ファンに愛される条件

 近年AI技術の進歩は目覚ましく、さまざまな分野で人間の仕事を奪う可能性が指摘されており、よく挙げられるのが「ライター」というテキストメディアに関する仕事だ。『多動力』(堀江貴文)、『メモの魔力』(前田裕二)、『お金2.0』(佐藤航陽)など数々のヒット作を連発してきた幻冬舎の敏腕編集者・箕輪厚介氏が、AI時代に死にゆくライター仕事、そしてテキストメディアという存在について語る。みんかぶプレミアム特集「オールドメディア vs SNS」第8回。

目次

2025年、ライターの仕事はなくなる可能性がある

 僕は先日Xで「なかなか立場的に言えんが、ライターさんは消滅でしょうね。。。なにがやりたいか、その問いの立て方に注目が集まる編集者だけ残る。来年ざっとそうなるわ。」とつぶやきました。こう書いたのは「AIがキャズムを超えた」、そう確信したからです。

 正直、これまでも「ChatGPTで本が書ける」「ChatGPTにタイトルを考えさせる」と聞いて試したことはあったんですが、「めっちゃ精度低いな……」という感想でした。今後大きく伸びることもないんだろうなと。 ただ、最新の「ChatGPT Pro」に課金して使ってみたところ、進化に驚いたんですよね。

 例えば「村上龍さんが、コロナ禍の政府とメディアの情けない対応について鋭く書いたエッセイをください」とプロンプトを投げたら、よほど普段から龍さんの文章を見ている人以外なら、わからないレベル。「見城さんが箕輪厚介を褒めている文章を書いてください」で生成された文章を見た見城さんも「これ俺の文章だ」って驚いてました。なのでAIは、すでに感情が込められたような表現ができるということです。

AIであればコストも時間も圧倒的に抑えられる

 これで現実問題、編集者はライターにお願いする必要がなくなってきました。「こんなふうに書いてください」っていう、ある程度の正解があるような文章は全部AIが担えますし、完成までのスピード感も段違いです。書いてもらうまでに5日間かかる文章が、数十秒であっという間に完成するわけです。費用だってライターさんに1本5万円のギャラで、10本で50万でやってもらっていたものを、「ChatGPT Pro」に月3万円課金すればできてしまう。おそらく会社としても「もうChatGPTでやろうよ」っていう経済合理性が働いて、それまでの予算も出なくなっちゃうと思うんですよね。

 という理由などから、僕は「来年にはライターの仕事はなくなる」と書きました。すでに企業がリリースを書く場合に、外部に依頼せずChatGPTを使って爆速で仕上げているという事例もあります。ただ、出版業界は旧態依然としていて、いまだにFAXを使っているところも多く、AIをちゃんと使おうとしないため、これまで通りの仕事が残るっていう事態はあり得ますね。遅かれ早かれ代替されていくとは思いますが。

Webメディアの状況も異常…大量の謎広告に「はっきり言って機能してない」

 ライターの仕事だけではありません。活字のメディアもすでに「死」に迫っていると思っていて、たとえばWeb記事を見ようと思っても、謎の広告があちこち飛んできて、間違ってクリックさせることを目的にしてもはや読ませてくれない状況。それって異常だと思うんですよ。配信している側もそれに違和感を覚えず思考停止しているわけですから、もはやメディアとして機能していないわけですよね。

 一応、僕が「取材を受ける側」のときは、よっぽどわけのわからないメディアじゃない限りは基本断らないようにしているんですけど、ホリエモンとかひろゆきさんみたいに個人の情報発信力がある人は、「出るメリット」っていうものがどんどんなくなっていきますよね。最近、前澤(友作)さんの本を担当したんですけど、「前澤さん、うちのメディアでインタビューさせてください」っていう依頼がめっちゃ来るんですよ。でも大半のところが前澤さんが出るメリットがなくて、自身でツイートした方が余裕で影響力があるんですよね。

メディアも人も○○できるやつが勝つ

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
箕輪厚介

1985年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。2010年双葉社に入社。ネオヒルズとのタイアップ企画『ネオヒルズジャパン』を創刊し、3万部を完売。『たった一人の熱狂』(著)見城徹/『逆転の仕事論』(著)堀江貴文などの編集を手がける。2015年幻冬舎に入社後、『多動力』(著)堀江貴文、『日本再興戦略』(著)落合陽一など、担当書籍を次々とベストセラーに。「サウナランド」ブランドの展開や、各地でサウナランドフェスを開催している東京・中野にある家系ラーメン「箕輪家」をプロデュースするなど、実業家としての顔も見せる。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.